中国でバイドゥやテンセントなどが参加する分散型アイデンティティ・アライアンスが発足

中国でバイドゥやテンセントなどが参加する分散型アイデンティティ・アライアンスが発足

中国造幣公社の子会社である杭州ブロックチェーン研究所とデジタルセキュリティシステムの開発を行う飛天誠信(フェイティアン・テクノロジーズ)が、分散型アイデンティティ・アライアンスを共同で立ち上げたことを6月24日に発表した。

分散型アイデンティティ(DID)とはデジタルアイデンティティのひとつで、ブロックチェーン技術を利用して自分のアカウントに紐づく個人情報を自分で管理するような方法を指す。この場合、企業側には最低限の情報しか渡らず、さらにブロックチェーン技術を用いてデータが管理されているため、第三者による偽造や改ざんなどが起きづらい。

同アライアンスにはバイドゥ、テンセントクラウド、JD.com、ユニオンペイなどのインターネット大手企業や金融大手企業を含む17社が参加している。

なお同アライアンスは主に以下の4つの指針を掲げている。

(1)DIDの現状と潜在的な利点について調査を行う

(2)産業間でDIDの連携できるようなアプリケーションを研究する

(3)中国国内にオープンソース技術を用いたDIDネットワークを構築する

(4)国際標準規格を採用し、DIDのグローバルな連携を実現する

編集部のコメント

昨日の韓国での運転免許証のデジタル化のニュースに続き、中国でもIDのデジタル化と分散化の動きが加速しています。GoogleアカウントやFacebookアカウントなどのような、企業による個人のアカウントの集中管理は、ネット上でのスムーズな手続きを可能にするため一見便利ですが、情報漏洩や行動履歴の覗き見など多くの問題を抱えています。ブロックチェーン技術の発展により、中央管理者を必要としないデータ管理が可能になったため、DIDのような個人重視のシステムは今後の個人情報管理方法の標準になっていくと考えられます。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/pgraphis・NatanaelGinting・BestForBest)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored