gumi CryptosとTheta Labsが日本ブロックチェーン市場への進出に向け戦略的パートナーシップ締結

gumi CryptosとTheta Labsが日本ブロックチェーン市場への進出に向け戦略的パートナーシップ締結

株式会社gumiの連結子会社としてブロックチェーン事業を展開する株式会社gumi Cryptosが、コンセンサスプロトコル「Theta(シータ)」を運営するTheta Labs, Inc.と戦略的パートナーシップ契約を締結したことを6月17日発表した。

今回のパートナーシップ契約は「Theta」の日本市場参入の支援を目的としているとのことだ。

gumi社は「Theta」に対しブロックチェーン業界へのプロモーションのほか、動画配信プラットホームやVRコンテンツ等との連携を図ることで日本進出の支援を行うとのこと。

またgumi Cryptos社はTheta Labs, Inc.と「Theta」の技術を日本のメディア企業に紹介するための新たな事業開発契約を締結しているとのこと。これによりgumi Cryptos社は、日本の暗号資産業界での経験を活かしたアドバイスも行うとのことだ。

Theta Labs, Inc.のCEOであるMitch Liu(ミッチ・リュー)氏は「5月末にはTheta Mainet 2.0がローンチされ、新たなグローバル市場への展開を開始する絶好のタイミングです。 2020年中にThetaが広く普及することを期待しており、日本への進出は海外展開における重要な位置づけになります」とコメントをしている。

また株式会社gumi Cryptosの代表取締役社長である國光宏尚氏は「Theta の初期のサポーターとして、Thetaのユースケースが日本にも拡大していくことを期待しています。日本はブロックチェーンの普及において世界的に先行しており、Thetaのような実用的なブロックチェーンプラットホームを普及させる市場としても最適です」とコメントをしている。

編集部のコメント

今回発表されたリリースによると「Theta」は、既存の動画配信で同一のコンテンツを多くのユーザーの端末に効率的に配布する仕組みである中央集権型CDN(Contents Delivery Network)のコストと配信速度の課題を解決するために、自律分散型のCDNの運営を行っているとのことです。

自律分散型CDNは国や地域ごとに配置する中央集権型CDNとは異なり、ユーザー各個人の端末を相互にCDNとし、またCDNに参加する報酬としてトークンを付与することで自律分散型を成立させるとのことです。

なおgumi Cryptos社はすでにTheta Enterprise Validator Nodeの運営をしており、同社はSamsung、Binance、Blockchain Ventures、Google等と並んでThetaのブロック生成とガバナンスに参加する「Theta」の重要なステークホルダーであるとのことです。

gumiでは、デジタルデータを活用しているモバイルコンテンツ等の領域との親和性が非常に高いブロックチェーン事業を重要基盤の一つと位置付けており、今までにも分散型パブリックブロックチェーンの開発を行うOntology Foundation Ltd やNEO Foundation Ltd との戦略的提携を発表しています。今回の「Theta」との提携についてもgumiの業容拡大を狙った取り組みの一環であると思われます。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored