詐欺にダマされないためのブロックチェーン・暗号資産(仮想通貨)講座 (あたらしい経済 × BINANCE CHARITY #CryptoAgainstCovidJapan チャリティ・ウェビナー 6/30 19:00〜)

「#CryptoAgainstCovidJapan」で「あたらしい経済」がウェビナー開催

暗号資産(仮想通貨)取引所「バイナンス(Binance)」の慈善団体「バイナンス チャリティ財団(Blockchain Charity Foundation)」 と暗号資産を活用した寄付プラットフォーム「KIZUNA HUB」を運営する株式会社グラコネが共催するチャリティ企画「#CryptoAgainstCovidJapan」のマッチングドネーションパートナーである幻冬舎「あたらしい経済」は、ブロックチェーン・暗号資産(仮想通貨)初心者向けのチャリティ・ウェブセミナーを開催いたします。

この「#CryptoAgainstCovidJapan」企画は、あたらしい経済の本企画を含め、日本のブロックチェーン企業によって集まった寄付金と同額をバイナンスチャリティ財団が寄付金に加え、日本全国の医療機関に寄贈する医療用マスクや防護具などの購入資金として活用されます。

なお「あたらしい経済」のセミナーの内容はノンプログラマーでも分かる初心者向けのブロックチェーン講座となっています。ぜひこの機会にブロックチェーンを学び、そして暗号資産がもつチャリティの可能性にも触れていただければ嬉しいです。

チャリティ・ウェブセミナーの概要

・セミナータイトル
詐欺にダマされないためのブロックチェーン・暗号資産講座 (あたらしい経済 × BINANCE CHARITY #CryptoAgainstCovidJapan チャリティ・ウェビナー)

・内容
初心者向けブロックチェーン講座(あたらしい経済編集長 設楽悠介)、ダマされないために知っておくべきこと(あたらしい経済編集部員トークセッション)

・開催時間
6/30 19:00-20:30 オンライン開催

・参加費
3000円(税込)※本イベントの収益は諸経費を除いて「#CryptoAgainstCovidJapan」として寄付いたします

・参加方法
こちらのpeatixよりお申し込みください。当日までにpeatixで登録いただいたメールアドレスにZOOMのURLをご連絡します。イベントのオンライン参加にはお客様ご自身でZOOMを閲覧できる環境のご用意が必要です。

→チケットの購入はこちらから(Peatix)

「#CryptoAgainstCovidJapan」について

暗号資産(仮想通貨)取引所を運営する「バイナンス(Binance)」が設立した慈善団体「バイナンス チャリティ財団(Blockchain Charity Foundation)」 と暗号資産を活用した寄付プラットフォーム「KIZUNA HUB」を運営する株式会社グラコネが共催するマッチングドネーション「#CryptoAgainstCovidJapan」企画。

「#CryptoAgainstCovidJapan」は、このキャンペーンにパートナーとして参加する日本のブロックチェーン企業が集める暗号資産等による寄付金額と同額をバイナンス チャリティ財団が寄付するというもの。

「#CryptoAgainstCovidJapan」で集まった寄付金は、日本全国の医療機関に寄贈する医療用マスクや防護具などの購入資金として活用される。日本のパートナー各社はこのキャンペーンに合わせて提供する専用のイベント・コンテンツ等を通じて寄付金の受付を行い、バイナンス チャリティ財団と合わせて約500万円の寄付金額を目標に掲げ、全国の医療機関の支援活動を展開していく。

→詳細はこちら

 

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

「Ledger Enterprise」が、多くの企業に暗号資産/NFTの管理ソリューションとして選ばれる理由(Ledger Sebastien Badault インタビュー)

今回「あたらしい経済」は、LedgerのExecutive Vice President Enterprise RevenueであるSebastien Badault氏を取材。Badault氏に、同社が提供する企業向けソリューションの詳細や、なぜセキュリティの高いサービスを提供できるのか、企業向けにどのようなサポートを実施しているのか、そして日本市場をどうみているのかなどについて、訊いた。

Sponsored

「東京をweb3の拠点に」、トークン報酬や国際税務コンプラ管理の「Toku」が日本から世界へ発信する理由(Murai Ken O‘Friel / ムライケンオフリル)

多くの暗号資産領域の企業は、世界中に従業員を抱えている。従業員らへの報酬はトークンでの支払いになることもあり、その税務処理などは当然各国のルールに準ずることが求められている。しかし、その業務は非常に煩雑である。 そうした課題を解決するのがTokuの提供するサービスだ。Tokuは東京在住の日本人起業家Murai Ken O'Friel(ムライケンオフリル)氏が共同創業した、東京を拠点とするスタートアップ企業だ。

Sponsored

「OASIS」がメタバース×NFTで創る、もう一つの私たちの居場所。コミュニティの取り組みや「OASIS COMMUNITY PASS NFT」を徹底取材

「OASIS」を担当するコインチェックの天羽健介氏、塚田竜也氏、そして「OASIS」コミュニティの運営に携わる中西大輝氏を取材。そもそも「OASIS」とはどんなプロジェクトか、そして現在のコミュニティ内での取り組み、NFT「OASIS COMMUNITY PASS NFT」についての詳細などについて訊いた。

【限定半額クーポン有】京都開催web3イベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」がコンテンツ発表、あたらしい経済もメディアパートナーに

暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンなどweb3領域に特化した大規模カンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が、6月28日(水)~6月30日(金)の3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で開催される。

【取材】Symbolでジェネラティブ/フルオンチェーンNFT制作ツール、NFTDrive「隼 HAYABUSA」発表(中島理男)

「あたらしい経済」編集部は、「NFTDrive」サービスを軸に、前述のジェネラティブNFT生成ツール「隼 HAYABUSA」や、P2Pウォレット「NFTDriveEX」など、フルオンチェチェーンNFT関連サービスの開発に注力する株式会社NFTDrive代表の中島理男氏を取材した。