米国流通標準化団体「GS1 US」のブロックチェーンを利用した食品トレーサビリティの概念実証第1フェーズ完了

米国流通標準化団体「GS1 US」のブロックチェーンを利用した食品トレーサビリティの概念実証第1フェーズ完了

米国流通標準化団体「GS1 US」が、ブロックチェーンプラットフォームを利用した食品トレーサビリティのPoC(概念実証)の第1次フェーズを完了したことを6月11日Ledger Insightsが報じた。

「GS1 US」は、サプライチェーンのコード管理及び標準化活動を行う国際機関CS1の米国メンバー。本部はベルギーの首都ブリュッセルにあり、現在GS1には世界110以上の国・地域が加盟している。

今回発表されたPoCの第1次フェーズで使われたのは、IBM Food Trust、ripe.io、FoodLogiQ、SAPのプラットフォーム。FoodLogiQとSAPのプラットフォームでは、ブロックチェーンだけでなくクラウドなどその他の技術を利用したプラットフォームも使用がされたとのことだ。

なおIBM Food Trustは米IBMが開発元のHyperledger fabric基盤で開発がされており、米国食品技術スタートアップのripe.ioのプラットフォームはR3社のCorda Enterpriseを使用して、Microsoft Azureによって開発がされている。

このPoCでは、より迅速かつ効率的な食品リコールを可能にするために、水産物サプライチェーンにおけるGS1の規格EPCISを使用した実験が行われた。

EPCIS(Electronic Product Code Information Services)は、電子タグを用いて可視化のシステムをつくる場合に役立つGS1の標準仕様。EPCISによって企業内および企業間で可視性イベントデータの作成と共有ができる。電子タグやバーコードを読み取った場合でもEPCISサーバーにデータを蓄えることが可能。

PoCで実証されたのは、(1) 4つの各トレーサビリティプラットフォームが標準に基づいた物理的なイベントデータを作成し、共有することができた。(2) 各プラットフォームは共有されたデータを消費して製品のトレースを構築することもできた。なお 3つのプラットフォームは分散型台帳を活用し、1つはデータのためにクラウドベースのストレージを利用をしたとのこと。

そしてPoCの第二段階以降は、サプライヤー、流通業者、小売業者、外食企業などの業界参加者にEPCISを導入して実証を行うとのことだ。

(images:iStock/LuckyStep48・antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ