コインチェックの暗号資産積立購入サービスに新たにXEMとQTUMが追加

コインチェックの暗号資産積立購入サービスに新たにXEMとQTUMが追加

株式会社コインチェックが、同社の提供する暗号資産積立購入サービス「Coincheckつみたて」にネム(XEM)とクオンタム(QTUM)の2銘柄を新たに追加したことを6月8日に発表した。

Coincheckつみたては日本円の入金から暗号資産の購入までを自動で行うことができるサービスで、2019年11月に提供が開始されている。

同サービスには月に一度だけ買い付けを行う「月イチつみたてプラン」と、日割りで毎日買い付けを行う「毎日つみたてプラン」の2種類が用意されている。

同サービスではすでにビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、リスク(LSK)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ステラルーメン(XLM)の8銘柄が取り扱われており、今回追加された2銘柄を含め合計で10銘柄となる。

またこれまでは一月当たりの積立上限金額が10万円であったが、今後は上限金額を100万円まで引き上げることも同時に発表された。

編集部のコメント

暗号資産の積立サービスとは、毎月設定した金額が銀行口座から自動的に引き落とされ、暗号資産が定期的に購入できるサービスです。毎月自動的に暗号資産の購入ができますが、ユーザーは自由に売却やトレードを行うことができます。なお口座振替手数料と積立サービス手数料は無料となっています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/Lidiia-Moor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/27話題】米議員らが現物ビットコインETFの即時承認を要請、Eternal Crypt – Wizardry BC -がNTTドコモと連携へなど

米下院議員ら、現物ビットコインETFの即時承認をゲンスラー委員長に要請、マネーグラム、2024年に独自のノンカストディアルウォレット販売へ、米サークルのユーロステーブルコイン「EURC」、ステラネットワーク(XLM)に対応、クラーケン、アイルランドで法定通貨サービス提供可能に、スペインでは暗号資産事業者の登録完了、バイナンス、ベルギーユーザーへのサービス提供を再開、ジェミナイがインド開発センター強化へ、今後2年で約36億円の投資も、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」、 NTTドコモとNTT DigitalとWeb3連携へ