インド暗号資産(仮想通貨)取引所CoinDCXがCoinbase VenturesとPolychain Capitalから250万ドルの資金調達

インド暗号資産(仮想通貨)取引所CoinDCXがCoinbase VenturesとPolychain Capitalから250万ドルの資金調達

インドの暗号資産(仮想通貨)取引所であるCoinDCXが、Coinbase Ventures(コインベースベンチャーズ)とPolychain Capital(ポリチェインキャピタル)から250万ドル(約2億7,000万円)の資金調達をしたことを5月26日発表した。

Coinbase Venturesは米サンフランシスコに拠点を置く暗号資産取引所のCoinbase(コインベース)の投資部門である。またPolychain Capitalは米サンフランシスコに拠点を置くブロックチェーンや仮想通貨などに関連するスタートアップを専門に投資をするベンチャーキャピタル(クリプトファンド)だ。

なおCoinDCXは今年3月にシリーズAの資金調達300万ドルを暗号資産取引所BitMEXの運営会社であるHDR Group、Bain Capital Ventures、そしてPolychain Capitalからも行っていた。

今回調達した資金は、CoinDCXがインドでの暗号資産の市場拡大活動を行う「TryCryptoイニシアチブ」の強化と同取引所の新たなプロダクト開発などに充てられるとのこと。またTHE BLOCKの報道によると同取引所の人材採用活動を促進するための施設設立にも充てられるとのことだ。

なお今回の投資を含めるとCoinDCXの総資金額は600万ドルに達したとCoinDCXの共同創設者兼CEOであるSumit Gupta氏がTHE BLOCKの取材に答えている。

編集部のコメント

インドの暗号資産取引所への投資の例として、昨年11月に暗号資産取引所バイナンス(Binance)がインドの暗号資産取引所WazirXを買収する形でインドの市場に参入しました。

そしてバイナンスとWazirXはインドで5,000万米ドル(約50億円)規模のファンド「Blockchain for India」を3月に設立しています。設立の目的はインドのブロックチェーンスタートアップを支援し、インドのブロックチェーンエコシステムの成長の促進を目指すためとされています。

今年3月4日にはインドの最高裁判所が、インドの中央銀行であるインド準備銀行(RBI)の暗号資産禁止の命令を違憲とする判断を下しています。今回のニュースを含めインド国内における暗号資産に関する状況は加速しているのではないかと考えます。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した