テンセントがブロックチェーンアクセラレータープログラムを発表

テンセントがブロックチェーンアクセラレータープログラムを発表

中国のテックジャイアント企業Tencent(テンセント)がブロックチェーンアクセラレータプログラム「Tencent Industry Accelerator – Blockchain(テンセントインダストリーアクセラレーターブロックチェーン」を発表した。

このプログラムの目的は、技術、サービス、アプリケーションシナリオの3つの大きな方向性に焦点を当て、世界のブロックチェーン産業のリソースを統合し、優秀なブロックチェーン企業を結びつけブロックチェーン技術の自主的なイノベーションを共同で推進し、技術アプリケーションが産業界に上陸を支援することとのことだ。

なおプログラムへの参加資格としては「ブロックチェーン企業であること、1ラウンド以上の資金調達が完了していること、著名な起業家、第一次投資機関のパートナー、過去にテンセントのプログラムに参加した人からの推薦があること」などがテンセントのWebサイトに記載されている。参加費用は10万元(約150万円)とのことで、6月6日に応募締め切りとなっている。

編集部のコメント

テンセントはブロックチェーン領域の特許数が718件と世界No1の特許数を持っていることが明らかになっています。テンセントは4月16日に中国政府が発表した国家ブロックチェーン・分散型台帳技術標準化技術委員会のメンバーにも選ばれています。

そしてテンセントが提供するブロックチェーンプラットフォームは深圳税務局などに利用されています。実際に深圳税務局は1,000万件を超えるブロックチェーン請求書を発行したことが明らかになっています。さらに2019年3月には深圳の地下鉄の電子領収書にも採用され、一般ユーザーにも普及しています。

このようにテンセントは中国政府、民間人へもっともブロックチェーン技術を役立てている企業といっても過言ではありません。このアクセラレーションプログラムを通して、中国国内のブロックチェーン産業がさらに加速されていくのではないかと、あたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:stockdevil,antoniokhr,kingwin)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した