国内仮想通貨取引所フォビが独自トークンを上場

国内仮想通貨取引所フォビが独自トークンを上場

フォビジャパン株式会社が、同社運営の仮想通貨取引所Huobi Japanにおいて「Huobi Token(HT)」の取扱いを開始する予定であることを4月23日発表した。

「Huobi Token(HT)」はフォビグループが発行する独自トークン。ERC-20規格のトークンで2018年1月に5億枚を発行がされている。なお同通貨の日本国内の上場は初の事例となる。

同通貨の取り扱い開始は2020年5月以降を予定しているとのことで、正確な日程については決まり次第改めて通知されるとのこと。

また同取引所は販売所・取引所・レバレッジ取引のサービスを提供しているが、同通貨の取扱いサービス等の詳細についても改めて通知される。

同取引所では現在ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)、モナコイン(MONA)を取り扱っており、Huobi Token(HT)が上場されれば、同取引所の取り扱い通貨は計7銘柄となる。

編集部のコメント

Huobi Tokenは2018年7月以前は、海外仮想通貨取引所「Huobi.Pro」にて購入をすることが出来ましたが、同取引所への日本居住者へのサービス停止が行われ、それ以降は同通貨の購入はできなくなっていました。日本市場からフォビグループが撤退したその後2019年1月にbitTradeを買収することでHuobi Japanが運営開始されました。5月に同トークンが上場すれば日本居住者が同トークンを購入できるようになるのは、約2年ぶりということになります。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:berya113)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ