SONYがMaaS領域で初のブロックチェーン基盤のデータベース「Blockchainn Common Databese(BCDB)」を発表

SONYがMaaS領域で初のブロックチェーン基盤のデータベース「Blockchainn Common Databese(BCDB)」を発表

SONY(ソニー)が、複数の交通システムを統合した次世代モビリティサービス「MaaS(Mobility as a Service)」領域において、ブロックチェーン技術を活用した共通データベースプラットフォーム「Blockchain Common Database(BCDB)」を開発したことを発表した。

近年のモビリティサービスは、電車、バス、タクシー、カーシェアリング、オンデマンドモビリティサービス、レンタサイクルなどの移動手段をITとクラウド技術で統合して目的地までの最適なルートやおすすめの移動手段・サービスなどの情報をユーザーに提供している。そしてMaasでは、ルート、所要時間、総費用などの詳細を提示し、予約から決済までの全プロセスを網羅されている。

そしてソニーが開発したBCDBは高速データ処理機能を備えていて、1日あたり700万人以上のユーザーが匿名化された旅行履歴、収益配分などを記録・共有することができるとのこと。

BCDBは、MaaSに関わる様々な交通事業者、取引処理業者、MaaSサービス提供者間でブロックチェーンの分散台帳に情報を記録・共有することを可能にし、信頼性と透明性のある情報の活用とサービスとしての展開を可能にする。

ソニーはオランダのインフラ・水管理省が2019年に提案したMaaSの取り組み「Blockchain Challenge Program」に参加していて、2020年3月末までBCDBの実証実験を実施したとのこと

Blockchain Challenge Programの参加者の中で、オランダのインフラ・水管理省の要求仕様を満たすことができたのはソニーのBCDBのみだったのこと。そしてBCDBはブロックチェーン技術を活用した大規模な移動履歴の記録・共有や収益配分をMaaSで実現することに成功した業界初のプロジェクトとなった。

今後もソニーは、ブロックチェーン技術のさらなる普及を目指して、様々な分野でのブロックチェーンの活用の可能性を探っていくとのこと。

編集部のコメント

リリースによると、ソニーグループは教育分野における教育データの認証・共有・権限管理システムの開発やエンターテインメント分野におけるデジタルコンテンツ権利情報処理システムの開発など、多様な分野でブロックチェーン技術の応用を拡大しているとのことです。

またブロックチェーンに関連するあらゆるサービスの秘密鍵管理の利便性と安全性を提供するために、ICカードを利用した仮想通貨ハードウェアウォレット技術の開発にも取り組んでいるとのことです。

ソニーが業界初でMaasのブロックチェーンサービスを提供したことは非常に大きいとあたらしい経済編集部は思います。日本の大企業であれば、トヨタも3月16日にブロックチェーンに本格参入しました。

ソニーとトヨタという日本を牽引する大企業2社がブロックチェーンに参入して、日本のブロックチェーン産業ももっと盛り上がっていくことを期待したいです。そしてソニーがMaasのサービスを提供するということで、トヨタとの連携もあり得るのではないでしょうか。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

イメージ:jauhari1,kingwin

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携