ICC(国際商工会議所)が貿易金融市場の新型コロナウイルスへの対処ガイダンスを発表

ICC(国際商工会議所)が貿易金融市場の新型コロナウイルスへの対処ガイダンスを発表

国際商工会議所(ICC)がCOVID-19による危機が貿易金融市場の機能に与える影響について懸念を発表した。

実際にICC は「すべての政府に対し、電子貿易文書の使用に関する既存のすべての法的禁止事項を直ちに無効にするための緊急措置をとるよう求める」メモ書きを残しているとのこと。

一部の法域では、法律により、貿易書類を紙の形式で提出することが義務付けられてる。これには船荷証券、為替手形、約束手形、商業インボイスなどが含まれる。

つまり、ほとんどの貿易金融取引ではスタッフが紙の書類を確認する必要があり、在宅勤務が求められる場合は実行不可能。現状、世界中の郵便サービスが途絶えてしまっているとのこと。

国際決済銀行(BIS)は、世界の貿易のうち貿易金融の割合は3分の1と推定している。つまり現在の危機の中でビジネスがなんとか営業を続けられたとしても、貿易金融がボトルネックになっているならば中小企業が消滅するには十分の割合とのことだ。

そしてICCは電子化された文書が紙と同じレベルの法的効果と執行力を持つことができるようにするための法律を可決するよう政府に求めている。さらに、電子記録上の署名を検証するための業界標準を採用すべきであると伝えている。

ICC事務総長John W.H. Denton(ジョン・デントン)氏は「貿易金融市場は、世界経済の経済システムを成り立たせる上で非常に重要です。ICCは今回共有した出版物を通じて私たちならではの役割を果たしています。

そして私たちは、貿易金融商品の処理とそれらが促進する重要な財の流れを確実にするために、政府、中央銀行、国際規制機関の正しい行動を必要としています」コメントしている。

結論としてICCの動きは貿易金融がエンタープライズ・ブロックチェーントレード・ファイナンス・プラットフォームへシフトへに拍車をかける可能性があるのではないかと、メディア「LegerInsights」が分析している。

編集部のコメント

新型コロナウイルスの影響で、サプライチェーン、貿易金融に大きな変革を求められていると考えられます。4月6日には世界経済フォーラムが「コロナウイルスが引き起こしたサプライチェーンへの混乱をブロックチェーンでどう解決すべきか」という記事を公開しています。

この記事では、新型コロナウイルスによるサプライチェーンの混乱について書かれています。世界経済フォーラムは、サプライヤーがデータを共有してこなかった現状があり、サプライチェーンでの可視性が不足していることから、サプライチェーンはブロックチェーンをプラットフォームにして行われるべきだという結論を出しました。そして、国際商工会議所の貿易金融市場に対応する方針も同様のケースだと考えられます。

国際商工会議所は電子データでのやり取りを法律化して、各国が貿易金融を運営していくべきだという意見を伝えています。つまり貿易金融領域においてコンソーシアムブロックチェーンを構築していき、人が介さずとも正しい取引が行われるシステムが必要だということです。

このように新型コロナウイルスにより、経済システムとしてあるべきではない姿が可視化され、改善されていくのは、非常に良いことではないかとあたらしい経済編集部は考えています。

世界中の企業や組織がブロックチェーンの有用性を知る機会になるのかもしれません。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

イメージ:Tuadesk

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ