アララが鎌倉市役所内でブロックチェーン活用の職場コミュニケーション促進の実証実験実施

アララが鎌倉市役所内でブロックチェーン活用の職場コミュニケーション促進の実証実験実施

アララ株式会社が、鎌倉市役所において、ブロックチェーンを活用した個人間コイン流通サービスの実証実験を実施したことを3月31日に発表した。

同実証実験では同サービスを利用し、職場コミュニケーションの促進を目的に「ありがとう」の気持ちをデジタルコインで送りあう仕組みをつくる。

またブロックチェーン技術を活用することで、個々のやり取りをセキュアに記録し、集計しやすい形でのデータ格納を可能にするとともに運用コストの低減も期待できるとのことだ。

なお今回の実証実験は、鎌倉市ですでに実施されていた物理的な「グッドサンクスカード」を用いた職場内コミュニケーション活性の取り組みをスマホやPCに置き換えての利用を検証したものとのこと。

同サービスのブロックチェーンにはmijin Catapult(v.2)が基盤として使われているようだ。

同実証実験で期待できる効果として、紙カードでの運用と異なり、デジタルを活用することで管理者側で活用状況を把握できること、コミュニケーションの導線を可視化し、さらなる活性施策の検討材料につなげることができること、システムの開発・運用費を従来のシステムより低コストで実現できること。この3つが見込まれている。

同実証実験の実施期間は2020年2月3日~3月31日の間で鎌倉市役所職員120名に対して行われた。

同社は、同実証実験結果のデータ分析と解析を進め、社内コミュニケーションの活性化をはじめ、インセンティブとしての利用など、さらなるサービスの改善に取り組んでいくとのことだ。

編集部のコメント

アララ株式会社は同様の実証実験を、2019年4月17日~6月14日の期間に、大阪商工会議所にて同会議所の有志職員26名に対して行っています。その際の実験結果として、「良い行動」に対して、コインを送りあい貢献を可視化するなかで、部門や年齢を超えたやり取りが生じ、コミュニケーションの活性化に繋がることが分かっています。80%以上の参加者が利用前と比べてコミュニケーションが活性化したと感じたとのことで、やり取りの頻度としては、週1回が過半数をしめ、「メールを送るほどでもない内容やSNSを知らない相手とのやりとりのキッカケになった」などの意見が寄せられたとのことです。
今回の鎌倉市役所での実証実験では、大阪商工会議所での実証実験と比べ、対象となる人数が多くなることで、今回鎌倉で行われる実証実験にどのような違いや共通点が出てくるのか実験結果に非常に興味があります。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored