アントフィナンシャルが越境EC「Kaola」にブロックチェーン導入

アントフィナンシャルが越境EC「Kaola」にブロックチェーン導入

アリババの金融子会社であるアントフィナンシャルが同社が運営するブロックチェーンプラットフォームのトレーサビリティシステムを越境ECサイトKaolaにインテグレートしたことを発表した。

アリババはKaolaを2019年にNetEase社から20億ドルで買収している。

トレーサビリティソリューションのアップグレードは、Kaolaの全製品をカバーし、今後はプラットフォーム上のサードパーティ加盟店や海外のダイレクトメールサービスもブロックチェーンを利用していくとのことだ。アリババは、このソリューションを62の国と地域、2,897のカテゴリー、7,432のブランドをカバーするようにスケールアップする計画のようだ。

Kaolaのサプライチェーン品質管理者であるZhao Jiechen(ジャオ・ジェチェン)氏は「ブロックチェーンによるトレーサビリティの最大の意義は、消費者に商品がどこから来たのか、どこへ届くのか、どこに存在するのかを知ってもらうことだ」とコメントしている。

編集部のコメント

アントフィナンシャル社はすでにブロックチェーンを活用した事例も多く、医療・サプライチェーン・貿易金融・決済領域などの分野で莫大な金額がトランザクションされています。

アントフィナンシャルのVice PresidentであるJiang Guofei氏は「このプラットフォームは、中小企業が低コストで独自のブロックチェーンアプリケーションを開発するのに役立つ。さらに、プラットフォームは1日あたり10億のトランザクションをサポートし、1秒あたり100,000のクロスチェーン情報処理能力を達成できる」と1月のイベントで話しています。

越境ECなどボーダレスな消費体験が必要とされる領域は、アリババが中国国内トップのECサイトを運用していることから、もっとも得意な分野であると考えられます。だから、ECサイトの利点、課題とも全て周知した状態で、ブロックチェーンを適用させていくのではないか、とあたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

イメージ:(antoniokhr,liuzishan)

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored