Starknet、ビットコインとイーサリアム統合するL2開発へ

StarknetがBitcoinとEthereumを統合するレイヤー2を開発へ

イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2スケーリングソリューション「スタークネット(Starknet)」が、ビットコイン(Bitcoin)とイーサリアム(Ethereum)の両ネットワークを1つに統合するレイヤー2の開発計画を3月11日に発表した。

このレイヤー2ソリューションは、ビットコインのコア原則は維持しながらも、スケーラビリティを改善するという。また「スタークネット」のスマートコントラクト機能を通じて、ビットコイン上でさまざまなDeFi(分散型金融)やその他の複雑なアプリケーションを開発できるようになるとのこと。これによりビットコインネットワークのセキュリティや分散性を損なうことなく、UXやスケーラビリティ、流動性を向上させることを目標にしているという。

この開発に向けた準備の一環として、ビットコインウォレットの「Xverse(エックスバース)」が「スタークネット」と統合されたとのこと。これにより、「スタークネット」上でビットコイン資産を利用できるようになったという。

またビットコイン保有者に「スタークネット」のDeFiに参加するよう奨励し、「スタークネット」を通じてビットコインを活用できる機会を紹介するプログラム「BTCFi Season」を導入したとのこと。

さらに「スタークネット」の開発元であるスタークウェア(StarkWare) は、戦略的ビットコイン準備金(SBR)を設立し、財務の一部をBTCで保有していることを明らかにした。

またこのレイヤー2はビットコインの実行レイヤーとなり、ビットコインの処理能力が現在1秒あたり13トランザクションのところ、1秒あたり数千トランザクションにまで拡張することが目標とのことだ。

発表によると「スタークネット」は、多数のトランザクションをオフチェーンで実行し、それらをL1での有効性を証明する1つの「STARK証明」にまとめることで、ブロックチェーンをスケーリングするという。また「スタークネット」のトランザクションは数秒で完了し、コストは約1セントで済むため、ビットコインのスケーラビリティにおけるボトルネックを解消できるとのこと。

スタークウェアのチームは、ビットコイン上で「スタークネット」をネイティブに構築するために、ビットコインアップグレード案である「OP_CAT」の研究を進めている。これによりスマートコントラクトが使用できるようになり、支出ルールがプログラム可能になる。さらに「STARK証明」と組み合わせることで、ビットコインから「スタークネット」へのトラストレスなネイティブブリッジを構築できるとのこと。このネイティブブリッジは、追加のオペレーターや信頼の仮定なしで機能し、ビットコインに高いセキュリティや分散性、セルフカストディを提供するという。

「OP_CAT」が実装されるまでは、ビットコインのベースレイヤーを変更せずにスマートコントラクトのロジックを実行できるようにする方法としてBitVMなどのブリッジ手段を用いるとのことだ。

参考:スタークネットブログ
画像:iStocks/Ket4up

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

Mantle NetworkがEigenDAを統合、モジュラーブロックチェーンのスケーリングにおけるデータ可用性を強化

レイヤー2ブロックチェーン「マントルネットワーク(Mantle Network)」が、イーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー(EigenLayer)」をもとに構築されたDA(データ可用性)レイヤー「アイゲンDA(EigenDA)」を完全統合し、メインネットで稼働開始した。マントル(Mantle)が3月19日に発表した

【3/19話題】ストラテジーが優先株式500万株を公募、マイクロソフトがウォレット標的のマルウェア警告など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored