(HashHub CEO平野氏コメント追記)HashHubがConsenSysの開発ツールMythXとInfuraの無償クレジットを提供

HashHubがConsenSysの開発ツールMythXとInfuraの無償クレジットを提供

株式会社HasHubが、同社提携先のConsenSys社提供のプロダクトであるノードホスティングサービスInfuraとコード監査ツールMythXの無償クレジットを、HashHubエンタープライズプランに追加したことを3月24日プレスリリースにて発表した。

HashHubエンタープライズプランは、株式会社HasHubが提供するブロックチェーンレポートの購読やコワーキングコミュニティ利用が含まれるサービス。

今回サービスの中にInfuraやMythXのトライアル利用が追加されたことによって、調査や情報収集だけに留まらず、その先のサービス開発へ進んだ際にConsenSysのビジネス向け開発ツールを利用することができるようになったとのことだ。

コード監査ツールであるMythXは、イーサリアム及びEVMベースのスマートコントラクトのためのセキュリティSaaSツール。脆弱性のスキャンや分析などを提供する複数のコンポーネントから成り立って統合する複合分析技術を使い、従来のセキュリティツールで散見されていた誤検出を取り除いた正確な分析結果が得られ、修正すべき点を知ることができるとのこと。

ノードホスティングサービスであるInfuraは、イーサリアムのネットワークノードのホスティングサービスで、開発者向けにシンプルで信頼性の高いブロックチェーンツールとインフラストラクチャを提供している。通常であれば発生する面倒なノードの設定が必要なく、誰でも簡単に使い始めることができ既存のイーサリアム関連プロダクトやサービスでもすでに多くの利用実績を持っているとのことだ。

あたらしい経済編集部は、HashHub CEO平野淳也氏へ「エンタープライズ領域において、ブロックチェーンを利用した開発ニーズは、現状増えているのでしょうか?」と質問。 同質問に対し平野氏は「エンタープライズ領域において、開発のニーズは増えています。HashHubではリサーチとレポートサービス、要件定義までのコンサルティング、そしてそのあとの開発と事業化までを企業に提案していて、その過程で使えるツールの1つとしてConsenSysのものを今回パッケージにいれています」とコメントしてくれた。

編集部のコメント

HasHubとConsenSysは昨年9月に、日本国内での法人向けブロックチェーン導入支援の提供について提携を行っています。

ConsenSysでは、現実の法律をスマートコントラクトで執行するOpenLaw、コンソーシアムブロックチェーンのフレームワーク(Hyperledger Besu)、ブロックチェーンデータ分析ツール・コード監査などのプロダクトポートフォリオも有しています。
今後はこれらを組み合わせて、HasHubは新たなサービスを提供していくことを提携時に展望として語っていました。

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:RomanOkopny,dalebor)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した