NYSEアーカ、ビットワイズの「ドージコイン(DOGE)現物ETF」をSECに申請

Bitwise Dogecoin ETFの提案書提出

米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」が、米暗号資産(仮想通貨)運用会社ビットワイズ(Bitwise)が運営する「ビットワイズ・ドージコイン・ETF(Bitwise Dogecoin ETF)」の上場および取引開始に向け、3月3日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した。同ETFは、暗号資産ドージコイン(DOGE)の現物価格に基づく投資信託となる。

この申請は、1934年米国証券取引所法に基づく「19b-4申請書(FORM 19b-4)」として提出されている。SECが同書類を受理次第、今後の審査を経て申請の承認または却下が決定される。

また申請書内では、DOGEの信託受託者として米デラウェア州拠点のサービスプロバイダーであるCSCデラウェアトラスト(CSC Delaware Trust Company)が指定されている。

さらにDOGEを管理する保管機関(カストディアン)は、コインベースカストディトラスト(Coinbase Custody Trust Company)が担当し、また同信託資産の管理者および証券代行(トランスファーエージェント)については、バンクオブニューヨークメロン(BNY Mellon)が務める予定とされている。

ちなみに「19b-4申請書」は、自主規制団体が規則変更を行う際にSECへ提出する必要がある書類で、この承認を受けた後に「S-1申請書(FORM S-1)」の最終承認が行われる。通常「S-1申請書」が先に提出され、SECの審査を経た後に「19b-4申請書」が提出される。その後SECが「19b-4申請書」を確認し、最終的に「S-1申請書」の承認が行われる。

ビットワイズは今年1月28日付で、「ビットワイズ・ドージコイン・ETF」に関する「S-1申請書」をSECへ提出していた。同取引所はこれまでにDOGEに加え、暗号資産ソラナ(SOL)およびXRPの現物ETFなどの上場に関する「S-1申請書」をSECへ提出している。

参考:NYSEアーカ
画像:iStock/olegback・Who_I_am

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

Mantle NetworkがEigenDAを統合、モジュラーブロックチェーンのスケーリングにおけるデータ可用性を強化

レイヤー2ブロックチェーン「マントルネットワーク(Mantle Network)」が、イーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー(EigenLayer)」をもとに構築されたDA(データ可用性)レイヤー「アイゲンDA(EigenDA)」を完全統合し、メインネットで稼働開始した。マントル(Mantle)が3月19日に発表した

【3/19話題】ストラテジーが優先株式500万株を公募、マイクロソフトがウォレット標的のマルウェア警告など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored