ビットフライヤーが代表取締役を交代

ビットフライヤーが代表取締役を交代

株式会社bitFlyerが同社代表取締役の異動決定を3月23日プレスリリースにて発表した。

新代表取締役には、3月22日付けで三根公博(みねきみひろ)氏が代表取締役代行として就任した。

同氏は代表取締役代行の他、事業戦略本部、システム開発本部、オペレーション本部を担当し、1月より就任しているbitFlyer USA, Inc. のディレクターも引き続き兼任する。

同氏は、2019年3月にリスク・コンプライアンス副本部長として株式会社bitFlyerに入社。過去には 松井証券株式会社にて取締役 経営企画部長、株式会社SBI 証券、マネックスグループ株式会社、コインチェック株式会社にて執行役員を歴任している人物だ。

なお昨年1月25日より同社代表取締役を務めていた、平子惠生(ひらこよしお)氏は、同日付で同社の代表取締役の他、リスク・コンプライアンス本部本部長と取締役も辞任している。

あたらしい経済が同社へ問合せをしたところ、株式会社bitFlyer Holdingsの代表取締役については、現在平子氏が権利義務取締役となっており、3月30日の株主総会にて、新体制に移行する見込みとのことだ。

編集部のコメント

株式会社bitFlyerは、グループ全体における合計の顧客数が250万人を突破しましたことを3月11日に発表しています。同社は2014年に創業し同年に仮想通貨取引所bitFlyerを開設し、今年に7期目を迎えています。
2017年11月には初の海外進出事業として米国にbitFlyer USA, Inc.を設立し、米国における仮想通貨交換業を開始、続いて 2018年1月には、ルクセンブルクに bitFlyer EUROPE S.A.を設立し、欧州連合における仮想通貨交換業を開始しています。

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:Pict-Rider)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored