米SEC、米国初となる利子付きステーブルコイン「YLDS」の申請を承認

フィギュア・マーケッツ社の「YLDS」申請が承認

米国証券取引委員会(SEC)が、フィギュア・マーケッツ(Figure Markets)社による、利子付きステーブルコイン「YLDS」の申請を承認した。2月18日付けでSECのウェブサイトにて公示された。

申請書類によれば、米ドルに1:1でペッグされた「YLDS」は現在、保有者に3.85%の利回りを提供しており、SECに有価証券として登録されている。

なおフィギュア・マーケッツ社のCEOであるマイク・キャグニー(Mike Cagney)氏によれば、この申請は1年前になされたものだという。

なおフィギュア・マーケッツ社は、米国において、利子付きステーブルコインの承認を受けた最初の企業となった。

「YLDS」は保有者に対して日次で利息が付く。担保資産としてプライムマネーマーケットファンドを活用しており、利息の支払いは毎月米ドルまたはYLDSで行われる。ピアツーピア(P2P)で送金ができ、ドルや他のステーブルコインと交換・償還が可能だ。

S&Pグローバル・レーティング(S&P Global Ratings)は2月19日の報告書にて、米国におけるステーブルコイン採用拡大には規制の整備が急務だと指摘している。

SECは、準備金の管理と透明性、従来の金融システムとの統合、管轄区域の分断化など、ステーブルコインに関するさまざまな規制テーマに取り組んでいる最中だ。

米国以外の国では、香港やシンガポール、EU(欧州連合)などがステーブルコインに関する規制へのアプローチを積極的に行っている。

ちなみに日本では、2月19日にステーブルコインに関する規制見直しに関する報告書を金融庁が承認している。

参考:SEC
画像:PIXTA

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている