北京市が駐車場料金の請求書をブロックチェーンで発行

北京市が駐車場料金の請求書をブロックチェーンで発行

北京市が、ハンウェイインターナショナルプラザの駐車場料金の請求書をブロックチェーン上で発行したと、ピープルズデイリーが報じた。なおこの仕組みはパイロット版とのことだ。

税務局の関係者は「駐車場は、街でブロックチェーンの請求書発行を導入する最初のステップであり、他の納税企業や企業はまもなくシステムに統合されていくでしょう」とコメントしている。

北京市は、税務局、請求書発行者、支払者をブロックチェーンを活用して、単一のプラットフォームで結びつけることを望んでいるとのことだ。

編集部のコメント

中国ではブロックチェーンを活用した請求書発行は新しいものでありません。2019年末から、現在にかけて、深圳税務局は1,000万件を超えるブロックチェーン請求書を発行しています。中国・深圳では、テンセントが提供するブロックチェーン運用基盤「TBaaS」 を利用したシステムが2018年にリリースされています。このシステムは2019年3月には地下鉄の電子領収書にも採用され、一般ユーザーにも普及しています。

さらに、深圳税務局は、平安(Ping An)と協力して、AI、ブロックチェーン、その他の技術を使用したスマートタックスモデルを開発すると発表しています。中国では、実レベルでブロックチェーンの活用が進んでいます。これは、政府が中心となりブロックチェーンの実利用を勧めていることが大きいと考えられます。

請求書をトークン化し、ブロックチェーン上で移転させられると、明らかに認証・承認スピードが高まるので、ブロックチェーンのユースケースとして非常にふさわしいものだと、あたらしい経済編集部は考えています。このユースケースを他業界の認証・承認のフレームに当てはめて、中国はブロックチェーンの推進をしていくのではないでしょうか。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:stockdevil)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored