日本通運がアクセンチュア、インテルと物流領域でブロックチェーン活用へ

日本通運がアクセンチュア、インテルと物流領域でブロックチェーン活用へ

日本通運がアクセンチュアやインテル日本法人と組み、ブロックチェーンを活用した輸送網の整備に乗り出すことが、日本経済新聞の報道によって明らかになった。

日本通運は、まず医薬品を対象に、2021年にブロックチェーンネットワークの構築を目指していて、最大1千億円を投資するとのことだ。

目的は、欧米や日本で、医薬品の適正な流通基準の導入が広がっていることに対応するため。ブロックチェーンネットワークを構築して、原料や製品の輸出入から医療機関への納入までの過程をリアルタイムで追跡し、メーカー、卸、医療機関などと共同で利用できるプラットフォームにしていく。

具体的には、医薬品にRFIDタグを貼り、輸送用の箱には周囲の温度や位置情報を読み取るセンサーを取り付け、工場や製薬会社、倉庫、トラックなどにタグとセンサーの情報を吸い上げる専用機器を設置し、商品が各拠点を通過する際にデータを自動で取得し、それをブロックチェーンで紐付けて輸送状況を共有するとのことだ。

編集部のコメント

OECDによると、2016年に世界で取引された偽造品と違法コピー品は5090億ドル(約53兆円)にのぼり、官民の対策が求められているとのことです。その対策の1例として、日通が生産性向上のために会社をあげて、ブロックチェーン領域へ事業投資を行うのだと思われます。

グローバルでも、物品のトレーサビリティー領域におけるブロックチェーン活用の事例は進んでいます。例えば、ナイキなどを中心にRFIDを活用した実証実験を実施。オーストラリア政府は監査法人のKPMGが提供するKPMG Originと連携しワインのトレーサビリティ改善に取り組んでいます。2019年11月には、上海の地方政府部門と金融企業が、上海のEポートエリアでブロックチェーンアライアンスを共同で設立し、ブロックチェーンテクノロジーの適用を都市の国際貿易に押し進めていくことを発表しています。

つまり、トレーサビリティ領域におけるブロックチェーン活用の意図は、同じデータを随時確認できる状態を築くことで正しい取引を行えるようにすること、そして、製品から正しく、生産性高く、関税などを得ることだと、あたらしい経済編集部は考えています。

竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:NatalyaBurova))

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored