ナイキらがRFIDを用いたブロックチェーンの実証実験の報告

ナイキらがRFIDを用いたブロックチェーンの実証実験の報告

Nike(ナイキ)、PVH Corp(トミーヒルフィガーやカルバンクラインの親会社)、Hermankay(ハーマン・ケイ)、Kohl’s(コールズ)、Macy’s(メイシーズ)がサプライチェーン内の製品を追跡するためのRFIDを使用したブロックチェーンを利用して、実証実験に関わっていることが明らかになった。

この実証実験は、アーバン大学のRFIDラボが主導しているCHIP(CHain Integration Project) Initiativeの中のProject Zipperによって、第1フェーズが2019年1月から12月まで行われてきた。

この実証実験は、RFIDシステムを使用して約642,612個のアイテムをキャプチャし、222,974個のアイテムがブロックチェーンに書き込まれたとのことだ。そして、このプロジェクトの目標は、貿易パートナーとサプライチェーンの参加者が標準情報を表示し、エンドツーエンドの可視性を提供できるようにすることのようだ。

アーバン大学のRFIDラボは、ブロックチェーンソリューションはエンタープライズブロックチェーンHyperledger Fabricを使用して構築されていて、アパレル企業は、偽造品、海賊版、さらには盗難の絶え間ない脅威に直面しているので、ブロックチェーンは、サプライチェーンの透明性を潜在的に改善し、製品の動きの監査可能な証跡を提供する可能性があり、研究を進めているとのこと。

編集部のコメント

この実証実験に参加した企業で、日本に馴染みが少ないであろう企業を簡潔に紹介させてもらいます。
Hermankay(ハーマン・ケイ)は、ニューヨークに拠点を置くアウターウェアとアパレルの会社。75年以上にわたって継続的に活動しています。
Kohl’s(コールズ)、Kohl’s Corporationが運営するアメリカの百貨店小売チェーンです。アメリカで最大のデパートチェーンです。
Macy’s(メイシーズ)は、1858年に創業された老舗のアメリカの百貨店です。ニューヨークに本部があります。ただ、2017年春には全15万8000人の従業員の内、管理職クラスが6200人、店舗運営に携わる従業員を3900人のリストラを行うと共に、63店舗を閉店してきています。

そして、RFIDについても説明します。RFIDは、radio frequency identifierの略で、ID情報を埋め込んだRFタグと特定の電磁界や電波などを通して、無線通信し、情報の送受信を行うことです。今回の実証実験の場合、各企業の製品の製造過程(製造日、製造工場など)をRFタグに書き込んでおき、ブロックチェーン上で、特定の処理が行われ、RFIDが機能し、Hyperledger上でデータの遷移が行われる仕様となっています。そのようにして、正しく流通し、百貨店などの売り手と消費者が商品の整合性を確認できる仕様となっています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:LuckyStep48)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored