FacebookはLibra開発を一旦中止し、新たな通貨を開発か

FacebookはLibra開発を一旦中止し、新たな通貨を開発か

Facebookは、Libra計画を一旦中止して、ユーザーの現地通貨にペッグした形のステーブルコインの発行計画を進めていると、米メディアThe Informationが報じた。

新しく開発されるステーブルコインは、当初提案されたLibraトークンとは異なり、一連のデジタル通貨はユーザーの現地通貨に制限される可能性があるため、たとえば、アメリカのユーザーは通常の米ドルと引き換えに、デジタル通貨を受け取ることとなる。ただ、国ごとに異なるコインを取引すると、ユーザーはコンバージョン率を理解しなければならない可能性があるとのこと。

証券取引委員会の元コミッショナーであり、スタンフォードの法学教授Joe Grundfestジョー・グルンドフェスト)氏は「Facebookが法定通貨にペッグしたステーブルコイン以外の何かを考え出させてしまったことは、その価値が明らかになった上で、既存の金融機関や国家との軋轢を生み出した」と、The Imformationにコメントしている。

ブロックチェーン領域に投資をしているVCCastle Island VenturesのパートナーであるNic Carter(ニック・カーター)氏は「私は、Libra計画を一旦中止して、新たなドルペッグのステーブルコインを開発することは、和解的なアプローチで良いと思います。Libraを開発しているメンバーはワシントンで政府などと多くの摩擦を起こしていました。それは、彼らが米ドルだけでなく、何種類かの外貨によって準備金を扱おうとしていた事実があるからだと考えられます」とコメントしている。

Facebookは、Calibraと呼ばれる子会社を通じて、ユーザーが通常支払うクレジットカードや外国為替手数料なしで、通貨の購入と送金ができるデジタルウォレットを構築している。そしてFacebookは、最終的に消費者がアプリを通じてお金を貸したり借りたりできるようにすることを望んでいるとのことだ。

編集部のコメント

Libraの準備金に関する議論は、Libraトークンが通貨以外の何か、例えば証券などに値して規制されるべきかどうかで進んでいました。実際、2019年に非公開の場でマークザッカーバーグを含んだFacebookの重役たちは、この議論に対して受け答えすることが難しかったようだと、The Imformationは伝えています。

そもそも、ステーブルコインが法律上の何に値するのかは、日本やアメリカを含めて、グローバルで不明確なままです。Calibraが開発する通貨がユーザーが扱う国とペッグすることで、規制の枠組みに取り入れやすくはなったのは事実ですが、まだ慎重な議論が必要な状況ではないかと、あたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している