トロンがSteemitと戦略的パートナシップ締結

トロンがSteemitと戦略的パートナシップ締結

TRON FOUNDATIONが、ブロックチェーン技術を活用したブログプラットフォームサービス「Steemit」を提供するSteemit Inc.と戦略的パートナシップ契約を締結したことを2月14日プレスリリースにて発表

今回の提携により、Steemitで発行される独自トークンSTEEMはTRONベースに移行されるとのこと。

またSteemitの独自ブロックチェーンSTEEM上には、動画プラットフォーム「D.Tube」や画像プラットフォーム「APPICS」、フィットネス系DApp「Acitfit」などが提供されているが、これらもTRONベースへ移行することとなる。

なお今回の提携発表後に、Steemit共同創設者のNed Scptt氏は自身のTwitterで「SteemitをJustin Sun氏に売却した」と投稿している。このことから今回の提携はSteemitがTRON FOUNDATIONに事実上売却されたこととなる。

編集部のコメント

Steemitは2016年7月に設立され、現在では100万人以上のユーザーに使われています。Steemitの特徴として、テキスト情報がブロックチェーン上に書き込まれることで記事の履歴が消せないことと、記事の投稿や評価コメントなどをすることで報酬として独自トークンのSTEEMが得られるところです。なお日本発の分散型ソーシャルメディアプラットフォームのALISは、このsteemitを参考にして開発がされました。

コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:antoniokhr)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した