ScalarがJパワー、TISなどからプレシリーズAラウンドで資金調達を実施

ScalarがJパワー、TISなどからプレシリーズAラウンドで資金調達を実施

株式会社Scalarが、プレシリーズAラウンドとして第三者割当増資を実施したことを、2月14日プレスリリースにて発表

今回の第三者割当増資の引受先として、電源開発株式会社(Jパワー)とTIS株式会社が新規で参加、既存の投資元である、D4V1号投資事業有限責任組合、LINE Ventures 株式会社、株式会社MIDベンチャーキャピタル、MSデジタル投資事業有限責任組合も出資している。

なお出資額については、非公表となっている。

今回のScalar社の資金調達の目的は、同社開発の分散型台帳ソフトウェアScalar DLTの機能拡張、ドメイン特化型ソリューションテンプレートの拡充ならびに、拡販に向けた体制構築を行うためとのこと。
(ソリューションテンプレート:各事業領域において共通で利用可能なコントラクトやAPI、UIコンポーネントなどのこと)

編集部のコメント

Scalar DLTは主に、分散データベースソフトウェアである「Scalar DB」と分散型台帳ソフトウェアである「Scalar DL」の2つで構成されています。 昨年12月には、株式会社Scalar開発の分散データベース「Scalar DB」を採用した電力管理システムを、株式会社クロスキャットが構築したことを発表しています。 Scalar DLTは、パーソナルデータ の取得・利用・第三者提供における同意管理サービスや副業時の労災事故の補償と総労働時間の管理を両立した勤怠管理サービスの基盤にも利用されています。またJパワーは、国内外問わずスタートアップ企業へ出資を積極的に行っています。ブロックチェーン関連企業に投資をするのは今回が初となります。


コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:berya113,LysenkoAlexander)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/31話題】バイビットがカナダから撤退、ECBがデジタルユーロに関する報告書など(音声ニュース)

バイビットがカナダ市場から撤退、規制強化うけ、ECB、中銀デジタル通貨「デジタルユーロ」に関する報告書を公表、米コインベースの元マネージャーとその弟、SECとの和解に合意、web3決済インフラのTransak、シリーズAで約28億円の資金調達。アニモカやSBIなど参加、イーサリアムNFTが「Ordinals」のビットコインNFTへブリッジ可能に、「BRC-721E」導入で、D&IインベストメントG、ビットフライヤーHDの株式を一部取得

Sponsored