FCバルセロナがブロックチェーン企業Chiliz(チリーズ)とパートナーシップ提携

FCバルセロナがブロックチェーン企業Chiliz(チリーズ)とパートナーシップ提携

FCバルセロナはブロックチェーン企業Chiliz(チリーズ)とパートナーシップを締結したことが明らかになった

CHiliz(チリーズ)はスポーツやエンターテイメント領域に特化したファンのエンゲージメントプラットフォームをブロックチェーンで開発している企業。

世界中のバルサファンは、アプリ「Socios.com」を通して限定商品やユニークな一生に一度の経験と交換できるバルサファントークン($BAR)を獲得することがきる。そして $ BAR所有者は、チャット、トークン取引、ゲーム、コミュニティ内チャレンジなど、Socios.comの他の機能にも参加することができる。

FCバルセロナの理事であり商業地域の責任者であるJosep Pont(ジョセプ・ポント)氏は「新しいグローバルパートナーとしてChilizをバルサファミリーに迎えることを誇りに思います。このパートナーシップにより、革新的なマーケティングとパートナーシップの活性化を設定し、デジタル時代に明確に焦点を当てて、 FCバルセロナの目標の一部を形成してくれるでしょう。そして、バルセロナは新たなビジネスストラテジーとデジタルストラテジーを統合するのに役立つ大手ブランドとの関係を構築し、スポーツ領域における新たなデジタルスキームの開発により、フィールド内とフィールド外の両方でベンチマークを作成していきます」とコメント 。

Socios.com&ChilizのCEO&創設者、Alexandre Drefyus(アレクサンドル・ドリフィス)氏は「FCバルセロナをSocios.comに迎えることができて非常に興奮しています。世界中の3億人以上のファンがいるバルサのファンは、国だけでなく文化にも広がっています。 Socios.comのグローバルコミュニティにFCバルセロナのファンを追加することで、ブロックチェーンのマスアダプションという私たちの目標に一歩近づくことができます。さらにユースケースを磨き上げていきたいと考えています」とコメント。

編集部のコメント

バルサファントークンは2020年第2期から利用可能になると、リリースに記載されています。現在Socios.comに掲載されているのは、サッカーチームはウェスト・ハム、FCローマ、ユベントス、パリ・サンジェルマン、アトレティコ・マドリード、ガラタサライとなっています。

ちなみに日本では、GMOコイン株式会社とJ2リーグFC琉球が、ブロックチェーン技術を活用したFC琉球の新ファンクラブサービス「仮名:FC琉球コイン(FCR)」開発プロジェクトを進めています。このようにファンという非常にわかりやすい領域でトークンが実活用するのは、良い例だと思います。

ただ実際にどれだけファンが利用するのかはまだ明らかではないので、今後ほかのサッカーチーム含めてスポーツやエンタメ領域の企業の参考になれるよう報道していきたいと、あたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:burakowski)

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored