FRB理事が「デジタルドル実現を調査中である」と発言

FRB理事が「デジタルドル実現を調査中である」と発言

アメリカ連邦準備政府(FRB)の理事であるLael Brainard(ラエル・ブレイナード)氏がスタンフォード大学経営大学院で「The Digitalization of Payments and Currency: Some Issues for Consideration」というテーマで話した。そのトークの中で「FRBがCBDCのリサーチを進めている」と、発言をした。

「ドルの重要な役割を考えると、CBDCに関する研究と政策開発の最前線にい続けることが不可欠だ」と、ブレイナード氏は発言している ・そして他の中央銀行と同様に、分散型台帳技術と、CBDCの可能性を含むデジタル通貨の潜在的なユースケースに関連する調査や中央銀行デジタル通貨の理解を深めるために、他国の中央銀行と協力していることも同氏は明らかにした。

同氏は、CBDC発行に関して、大きく2つの課題を提言している。1つは、CBDCにより発生する負債が、民間企業が創出するイノベーションを考慮して、ペイメントシステムをどう改善するか。2つ目は、CBDCがペイメントの複雑さを軽減するか、エンドツーエンドの処理を改善するか、記録管理を簡素化するかなど、ペイメントシステム全体のプロセスを簡素化できるものかどうかであると伝えている。

最後に、同氏は「アメリカではまだ、現金使用の急速な減少、金融機関の弱体化、支払いシステムの未発達など、他国が言及したCBDCの動機の一部は問題視されていないのが現状だ」とコメントをした。

編集部のコメント

アメリカがCBDCを発行する引き金となったのはLibraの発表ではないかと考えられます。実際に、同氏は「Facebookには世界人口の3分の1のアクティブなユーザーネットワークがあるため、同社のLibraのグローバルなステーブルコインプロジェクトは、貨幣が取り得る形態、誰が、または何を発行できるか、支払いを記録および決済する方法についての議論に緊急性を与えました」と発言しています。

ただ現在の経済が米ドル基軸で動いているので、他国ほどCBDCに関する緊急性はないと思われます。しかし、この発言によって初めてアメリカがCBDCを調査していることが明らかになりました。この発言は非常に大きいと思います。

Libraに関しては準備金として米ドル50%を要するので、ほぼ米ドル基軸のステーブルコインといっても遜色はないでしょう。本当にアメリカのCBDCに対する動きを進展させるのは、デジタル人民元でしょう。2020年度中に発行すると言われていますので、発行後どれだけ世界経済へのインパクトをもたらすか、非常に大きな決断に世界中国が迫られるのではないか、とあたらしい経済編集部は考えます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:Who_I_am,Elen11–)

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した