gumi CryptosがTheta(シータ)のコンセンサスノード運営を開始

gumi CryptosがTheta(シータ)のコンセンサスノード運営を開始

株式会社gumi CryptosがTheta(シータ)のコンセンサスノード運営を開始したことが明らかになった

コンセンサスノード運営とは、ブロックチェーンのネットワークに接続し、トランザクションが正しいかどうかを検証、合意形成を行うこと。

今後gumi Cryptosは、5G、XR時代の到来に向けて、自律分散型のCDN(Contents Delivery Network)であるTheta networkの日本におけるマーケティング支援の実施等、様々なサポートを行っていく予定。

株式会社gumi Cryptos代表取締役社長の國光宏尚氏は「Thetaのガバナンス協議会への参加ならびにコンセンサスノード運営に参加することによりThetaブロックチェーンの分散化に貢献し、日本でのThetaのエコシステム構築に向けた様々な好循環が生まれることを楽しみにしています」とコメント。

Theta Lab, Inc共同創設者Mitch Liu(ミッチ・リウ)氏は「gumi Cryptosをノードとして追加することは、Thetaプロトコルの分散化に向けた重要なステップです、gumi Cryptosへの参加を歓迎いたします」とコメント。

編集部のコメント

Thetaは、動画配信を高速かつ低コストで行うことができるブロックチェーンによる分散型ビデオストリームネットワークであるTheta.tvの開発を行なっています。そして、独自のトークンThetaを発行しています。

1月23日からBinanceでThetaのステーキングサービスが提供されています。パートナ企業にはgumi cryptos、コロプラ、SONY、SUMSUNG、YouTubeなどが存在しています。

YouTubeのファウンダーであるStevie Chen氏は「Thetaは、YouTubeプラットフォームが2005年に従来のビデオをディスラプトさせたのと同じように、今日のオンラインビデオ業界をディスラプトさせるように動いています。YouTubeの最大の課題の1つは、世界中のさまざまな場所にビデオを配信するためのコストが高いことです。なので、私は次世代の動画ストリーミングスペースに参加できることを嬉しく思います。Thetaが低コストな動画配信を提供できる分散型のピアツーピアネットワークの作成できるために、支援していきます」とコメントしています。

gumi Cryptosはグローバルなブロックチェーンスタートアップに対して多角的に資本参加していると思います。gumiはXR、Blockchain、Dapps gameなど様々なプロダクトを事業推進しているので、5年以内に良いシナジーが生まれるのではないか、とあたらしい経済編集部は考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:ririe777)

 

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ