TONブロックチェーンが2度停止、ネットワーク障害で。現在は回復

TONブロックチェーンが2度のネットワーク障害

パブリックブロックチェーンの「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」が、8月28日に約5時間、8月29日に約4時間にわたるネットワーク停止に見舞われた。なお現在では回復しており通常通り利用可能だ。

TONベースのコミュニティプラットフォーム「トンイヌ(Ton Inu)」によると、今回の2回のネットワーク停止は先日新たにローンチされたミームコイン「DOGS」の人気によりネットワークが渋滞したことが原因だという。

「DOGS」はテレグラムのアカウント作成日や「DOGS」のサイトへのログイン日数、招待などのタスクの達成度に応じて配布されたミームコインだ。名前の通り犬をモチーフにしたミームコインであり、トークンがリリースされる前から大きな注目を集めていた。

TONコミュニティのテレグラムチャンネルへの投稿によると、ネットワーク停止中の入出金は今後順次処理されていくとのことだ。

「TON」は、メッセージングアプリのテレグラム(Telegram)の創設者が開発を開始したブロックチェーンプロジェクトだ。テレグラムとの連携を基盤にしたブロックチェーンとして開発が進められていたものの2020年に米国証券取引委員会(SEC)の規制により開発は中止されたが、その後「TON財団」が開発を引き継ぎ、今に至る。

TONのネイティブトークン「TON」は、テレグラム(Telegram)のCEOであるパベル・ドゥーロフ(Pavel Durov)氏が、仏パリのル・ブルジェ(Le Bourget)空港で8月24日に逮捕された件で価格が急落した。

TON財団はこの逮捕に対して、不当であるという意見を表明しておりこの意見表明の一環として「DOGS」のエアドロップを実施した。そういった背景もあり現在コミュニティではドゥーロフ氏の釈放を求める動きが見られている。

画像:iStocks/ne2pi

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた