シンガポール金融庁がデジタル通貨決済の新たな法律を施行

シンガポール金融庁がデジタル通貨決済の新たな法律を施行

シンガポール金融庁(Monetary Authority of Singapore)が、1月28日に新しいペイメントサービス法(Payment Services Act)を施行したことが明らかになった。この法律には、デジタルペイメント領域も含まれ、仮想通貨も対象となる。

この法律の目的は、シンガポールのペイメントサービスの規制の枠組みと消費者保護の強化をし、デジタル決済の使用に対する信頼を促進することだ。

事実上、シンガポール国内全ての仮想通貨関連企業、取引所に対して、マネーロンダリング防止(AML)およびテロ資金供与防止(CFT)を準拠した形での運営が求められることになる。

MASのアシスタントマネージングディレクターであるLoo Siew Yee(ルーシーエー)氏は「ペイメントサービス法は、ペイメント業界に前向きで柔軟な規制の枠組みを提供します。活動基準原価計算に基づいたリスク重視の規制構造により、様々な規則を比例して適用し、変化するビジネスモデルに対して堅牢にすることができます。 ペイメントサービス法は、リスクを軽減し、ペイメント産業の展望に対する信頼を醸成しながら、成長と革新を促進します」とコメントしている。

編集部のコメント

この法律によって、仮想通貨に対してより高い監査性と信頼性が生まれると思います。実際に、シンガポール拠点の取引所Zipmex、日本拠点でシンガポールで事業展開もしているLiquid、イギリスのビットコインウォレットプロバイダーLunoも法律に準拠したライセンスの申請を検討しているようです。あたらしい経済編集部は、仮想通貨がアンダーグラウンド産業にならず、きっちりと市場成長をさせていくためにも各国の適切なレギュレーションは必須だと考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:Guzaliia-Filimonova)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:Guzaliia-Filimonova-)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored