米マイクロストラテジー、1対10の株式分割を発表

マイクロストラテジーが1対10の株式分割を発表

ビットコイン(BTC)の購入を積極的に進めている米ナスダック上場企業マイクロストラテジー(MicroStrategy)が、同社取締役会でクラスAおよびクラスBの普通株式1株につき10株の割合で株式分割することを決定したと7月11日発表した。

なお、これにより同社の株価は取引終了前に4%上昇した。

同社によるとこの株式分割は、直近の市場取引で1,363ドルだった同社の株を、投資家や従業員にとってより利用しやすいものにすることを目的としているとのこと。

アナリストらは、マイクロストラテジーが準備資産の価値を保護するためにビットコインを購入したことが、デジタル資産と連動して動く傾向がある同社の株式の魅力を強めるのに役立ったと述べている。

マイクロストラテジーは、ソフトウェア事業の収益が悪化したため、2020年にビットコインの購入と保有を開始。現在では暗号資産を保有する最大の企業となっている。なお同社の現在のビットコイン保有量は、合計で226,331BTC。取得額は約83億3,000万ドル(約1.2兆円)となっており、1BTCあたりの取得額は36,798ドル(約496.7万円)となっている。

また同社の株価は2024年に入ってからこれまでに107%急騰しており、ビットコインは同期間に約40%上昇している。

関連ニュース

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Software firm MicroStrategy announces 10-for-1 stock split
(Reporting by Manya Saini in Bengaluru; Editing by Shinjini Ganguli)
翻訳:大津賀新也(あたらしい経済)
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

JD[.]comが世界各国でステーブルコインのライセンス取得へ、クロスボーダー決済効率化に向け=報道

中国EC企業ジンドン(JD.com)が、世界各国でステーブルコインのライセンス取得を進める方針を同社の創業者で会長のリチャード・リウ(劉強東)氏が明らかにした。中国・北京で6月17日に行われた複数メディア向けの記者説明会にて発表された内容を中国メディア「ガンチャ(Guancha)」が6月18日に報じた

【6/19話題】マックハウスがビットコイン購入資金を増額、24H体制でBUIDLとUSDtbが交換可能になど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Ethena LabsとSecuritize、BlackRockの「BUIDL」とステーブルコイン「USDtb」の24時間スワップ機能開始

米ドルステーブルコイン「USDtb」の開発元Ethena Labs(エセナラボ)とRWA(現実世界資産)のトークン化企業Securitize(セキュリタイズ)が、BlackRock(ブラックロック)のトークン化ファンド「BUIDL」と「USDtb」の間で24時間365日利用できるアトミックスワップ(資産の同時交換)を可能にしたと6月18日に発表した