LiquidがCertiKとパートナーシップ契約締結

LiquidがCertiKとパートナーシップ契約締結

仮想通貨取引所Liquid by Quoineが、ブロックチェーンセキュリティ企業であるCertiK(サーティック)社とパートナーシップ契約を締結したことを1月23日同社公式ブログにて発表

CertiK社は、イエール大学とコロンビア大学のコンピューターサイエンスの教授らによって設立されており、世界のプロジェクトから60億ドル以上の資金調達をしている企業。

CertiK社は、設計の仕様と設計結果の回路をそれぞれ数学的に解析することで、回路の正しさを検証する手法「フォーマル検証」の応用分野を開拓している。同検証は従来のセキュリティ監査とは異なり、プログラムの正確性とハッカー耐性を数学的に証明ができるとのこと。

CertiK社は、Liquidへスマートコントラクト検証技術を提供し、同技術をLiquidが取り組むリスティングおよびIEOにおいて、第三者によるデューデリジェンス(対象企業や不動産・金融商品などの資産の調査活動)として利用をするとのこと。

編集部のコメント

CertiK社は2019年1月に、バイナンスとパートナーシップ契約を締結しています。同パートナーシップ契約は、Binanceに上場しているトークンのセキュリティを強化するために行われています。
CertiK社がセキュリティ強化を行うことによって、プラットフォーム上の各プロジェクトのスマートコントラクトに重大なバグや脆弱性がないことを実証し、ユーザーの安心感を高めるとのことです。


コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

(images:antoniokhr,champc) )

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【10/4話題】リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、親クリプト派議員が臨時下院議長に就任など

リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、法的根拠未提示により、親クリプト派のマクヘンリー下院議員、臨時下院議長に就任、米SEC、コインベースの訴えを却下するよう裁判官に要請、英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請、オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始、米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得、オーケーコインジャパンにオアシス(OAS)上場へ、国内3例目、Optimismのセキュリティ向上のための「Fault Proof」機能、テストネットローンチ、Nomicがビットコイン(BTC)をCosmosエコシステムに導入へ、IBC互換トークンにブリッジで、チェーンリンク、分散型オラクル「Chainlink Data Streams」をアービトラムでリリース