ステイクテクノロジーズがParity Technologiesの主導するブロックチェーンプロジェクト支援プログラム第1期に選出

ステイクテクノロジーズがParity Technologiesの主導するブロックチェーンプロジェクト支援プログラム第1期に選出

ステイクテクノロジーズ株式会社が、Parity Technologiesの主導するプロジェクト支援プログラム「Substrate Builders Program」において第1期メンバーに採択されたことを発表。

Substrate Builders Programは、Parity Technologies社が主導するPolkadotエコシステムにおけるプロジェクトを対象にしており、PolkadotエコシステムのプロジェクトをNext Levelへ推進することを目的としたプログラム。

同プログラムの第1期には、STOプラットフォームを目指すPolymathやステーブルコインをPolkadot上で発行するAcala Network、グローバルサプライチェーンプロジェクトのCentrifugeと並び、ステイクの開発するPlasm Networkが選定10プロジェクトの内の1つとして選出された。

同プログラムではParity Technologies社より、技術サポート、資金調達サポート、マーケティングサポート、ビジネスデベロップメントサポート、Parityチームによるメンタリングなどのサポートが受けられるとのこと。

ステイクテクノロジーズ株式会社の代表取締役である渡辺創太氏は「Parityは言わずと知れたブロックチェーン開発エコシステムにおけるリーダーであり、このParityからPlasm Networkの公式な支援がいただけるのは我々のプロダクトを加速させる上で非常にポジティブな影響を与えると思います。我々のプロダクトであるPlasm Networkはメインネットのローンチ目前でありWeb3.0を支える基幹インフラとして期待に応えることができるように精進し、日本勢として世界の中心で勝負しに行きます」とコメントをしている。
またあたらしい経済編集部には「日本勢としてPolkadot/Parityエコシステムでは世界が見えてきたフェーズから世界に入ったフェーズになったと主観的には考えています。世界一を獲るべくさらに精進します!」とコメントしてくれた。

編集部のコメント

Parity Technologies社は、Ethereumの元CTO・現Polkadotの創業者であるGavin Wood氏を中心に設立されたブロックチェーン開発企業です。同社は、異なるブロックチェーンをつなぐ役割を持つブロックチェーンであるPolkadotの開発を中心に行っています。

ステイクテクノロジーズ株式会社は12月にもWeb3 Foundationが進める金銭・技術的な支援プログラムに国内最多の3度目の採択されたことを発表しました。
Web3 FoundationはPolkadotを開発する団体で、ブロックチェーン業界を代表するエンジニア集団とGavin Wood氏が同Foundationを率いています。Polkadotに接続されるブロックチェーンはSubstrateというブロックチェーン開発のフレームワークを用いて作成されており、同プログラムの助成金でステイクテクノロジーズ社が将来的に開発するのは、このSubstrateの開発をより堅牢にするためのセキュリティツールとのことでした。

このようにステイクテクノロジーズ社はブロックチェーン業界において技術的にリードする企業のプロジェクトに参画し、ブロックチェーン業界において世界的に活躍する企業となってきました。引き続き今後の同社の発表が楽しみです。

ステイクテクノロジーズ社の開発するPlasm Network、Substrateなどの解説は、あたらしい経済のこちらの記事を参考にしてください。

次世代のブロックチェーン開発のあり方とは? Substrateの可能性(Stake Technologies 渡辺創太)

【独占取材】Web3 Foundationが選んだ日本企業Stakedが開発するPlasm(プラズム)とは?〜Plasma(プラズマ)ブロックチェーンをみんなの手に<ステイクCTO 山下琢巳氏インタビュー(1)>


コメント:大津賀 新也(あたらしい経済)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した

【11/30話題】大和証券らがパブリックチェーンで証券トークン、バイナンス宣伝でクリスティアーノロナウドへ集団訴訟など

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ、クリスティアーノロナウド、バイナンスの未登録有価証券宣伝したとして集団訴訟される、フィリピンSECがバイナンスの未登録運営を警告、アクセス遮断へ、コインベースがバイビット捜査関連でCFTCから召喚状、一部ユーザーに警告も、米財務省がビットコインミキシング「Sinbad」制裁、北朝鮮ラザルスとの関係疑惑で、スペイン財務局、国外保有の暗号資産が約807万円で納税申告義務化へ、ソラミツ、ソロモン諸島中央銀行と中銀デジタル通貨の実証実験を実施、パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も、ジャックドーシー、ビットコイン分散型マイニングプール「OCEAN」に出資、ソラナ基盤のステーキングプロトコル「Jito」、独自トークンJTOのエアドロップ実施へ

Sponsored

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ

大和証券グループ本社、大和証券、Fintertech(フィンターテック)、Ginco(ギンコ)が、パブリックブロックチェーンにおけるセキュリティトークン(ST:証券トークン/デジタル証券)の発行および発行プラットフォームの開発に向けた概念実証の実施予定を11月30日発表した