リップル、「XRP Ledger」をコスモスのインターチェーンに接続へ

「XRPL EVMサイドチェーン」がコスモスのインターチェーンと接続へ

米フィンテック企業のリップル(Ripple)社が、現在開発者向けネットワーク「Devnet」上にある「XRP Ledger(XRPL)EVMサイドチェーン」をCosmos(コスモス)のインターチェーンと接続する取り組みの開始を5月14日発表した。

発表によると、「XRPL EVMサイドチェーン」に「evmOS」を搭載することで、IBC(ブロックチェーン間通信プロトコル)を用いてインターチェーンと接続可能になるという。インターチェーンは、「Cosmos SDK(コスモスソフトウェア開発キット)」によって構築された相互接続可能なチェーンによるエコシステムのこと。

「XRPL」がインターチェーンに接続されることで、多くのユーザーコミュニティやdApps(分散型アプリケーション)、流動性が、インターチェーン上の相互接続された90以上のチェーンのネットワークに接続可能になるとのことだ。

コスモス系DEX(分散型取引所)Osmosis(オズモシス)を例にすると、同DEXのチェーンはEVM互換ではないにもかかわらず、「XRPL」ユーザーはウォレットを異なるチェーンに切り替えてオズモシスへ再接続することなく、1回の動作でオズモシス上でトークンスワップが実行できるようになるとのこと。

なお今回の取り組みは、「XRPL」関連の開発会社Peersyst(ピアシスト)とリップル社が共同で行うとのことだ。

「evmOS」は、コスモスエコシステムのEVMチェーン「エヴモス(Evmos)」を構築しているモジュール式ソリューション。「エヴモス」は、「Cosmos SDK」により構築されているため、コスモスエコシステムのコアコンポーネントとして実装されている「IBC」が統合されている。

関連ニュース

参考:リップル
images:iStocks/gazanfer・sumkinna

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
副編集長
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【7/18話題】XRPが史上最高値を更新、SBI VCトレードの預かり総資産が6,000億円突破など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

3万BTC保有のビットコイン・スタンダード、キャンター支援のSPACと合併でナスダック上場へ

米暗号資産企業ビットコインスタンダードトレジャリーカンパニー(Bitcoin Standard Treasury Company)が、米金融大手キャンター・フィッツジェラルド(Cantor Fitzgerald)傘下の特別買収目的会社(SPAC)との合併により、ナスダック(Nasdaq)への上場を目指すと7月17日に発表した