米上院議員のBakkt前CEO、CFTCの監督委員に就任

米上院議員のBakkt前CEO、CFTCの監督委員に就任

バックト(Bakkt)の前CEOであり、1月6日より米ジョージア州上院議員に任命されたKelly Loeffler(ケリー・ロフェラー)氏が、同州上院農業委員会のメンバーに選出されたことを同委員会が発表

上院農業委員会は、米商品先物取引委員会(CFTC)を監督している組織であり、CFTCの委員長や委員の指名権限も持っている。

Kelly Loeffler氏の夫であるJeffrey C.Sprecher(ジェフリー・スプレチャー)氏は、CFTCが監督をするBakktの親会社Intercontinental Exchange(ICE)の創設者、会長、CEOであることから、一部報道では今回の選出が利害の対立を生むのではないかと懸念の声も挙がっている。(なお Sprecher氏はICEの子会社ニューヨーク証券取引所の会長でもある)

ウォール・ストリート・ジャーナルの報道によるとLoeffler氏は、「上院の倫理規定に従い日々職務を務めます。個々の事案に応じて必要であれば自らを議員として不適格であるとします」と声明をしているとのこと。

編集部のコメント

Kelly Loeffle氏の上院議員就任は、ジョージア州の現職上院議員だったJohnny Isakson(ジョニー・アイザクソン)氏が、健康上の理由により2019年末に退任することから同州知事Brian Kemp(ブライアン・ケンプ)氏より指名をうけました。Kelly Loeffle氏は、Isaksonの残りの任期を全うするために2020年11月に行われるジョージア州上院特別選挙に立候補する意向を表明しています。(米上院議員定数は各州あたり2名ずつの計100名で任期は6年となっており、2年ごとに全上院議員の約3分の1ずつが改選されることになっています。11月の選挙はそれにあたります)
上院農業委員会は、商品先物取引委員会(CFTC)の他、農務省、農場信用管理、商品信用公社、連邦農業抵当公社、米国森林局を監督しています。
なお、BakktのCEO後任には、Bakktプロダクト責任者のMike Blandina(マイク・ブランディナ)氏が就任しています。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した