米アドテク企業Mediaoceanがメディアサプライチェーンを提供

米アドテク企業Mediaoceanがメディアサプライチェーンを提供

米アドテク企業のソフトウェアプロバイダーであるMediaoceanが、ブロックチェーンを利用したメディアサプライチェーンを提供する最初のパートナーとしてAmino Paymentsとの提携を発表した。

Mediaoceanは数年間ブロックチェーン領域に投資してきている。Amino Paymentsとのパートナーシップは、サプライチェーンにおける透明性と説明責任の構築に焦点を合わせることが目的だ。

2018年から2019年にかけて、Mediaoceanはパイロットプログラムを実行してきて、メディアサプライチェーンブロックチェーンネットワーク(8つの主要ブランドのコンソーシアム、5つのグローバル代理店持株会社を代表する代理店、一部のテクノロジーパートナー)を展開した。パイロット版は全体で主要なトランザクションを67000万ドル以上記録した。

MediaoceanCROであるRamsey McGrory氏は「MediaoceanAmino Paymentsなどのパートナーと革新を続け、グローバルなクロスメディア広告の計画、実行、測定を支援します。 金融および契約のワークフロー内でプログラマティックメディアサプライチェーンの透明性を提供することは、ブロックチェーンでのイノベーションとして受けた最も重要なリクエストの1つです。 Amino Paymentsとのパートナーシップは、これを実現するのに役立つ」とコメント。

Amino Paymentのファウンダー兼CEOWill Luttrell氏は「Amino Paymentsの使命は、デジタル広告に財務上の透明性をもたらすことです。弊社のインプレッションレベルのコスト分析とサプライパス最適化ツールをMediaoceanのクロスメディア管理ソリューションと組み合わせることにより、マーケティング担当者は、注文から支払いの実行までの購入を完全に、そして詳細に可視化できます。これは、メディア費用を最大限に活用しようとする相互広告主と代理店クライアントにとって大きなメリットとなります」とコメント。

編集部のコメント

MediaoceanAmino Paymentsがどのような企業かを説明します。Mediaoceanは、ニューヨーク市に本社を置く広告サービスおよびソフトウェア会社で、2012年に、広告テクノロジー企業のDonovan Data SystemsMediaBankの合併により設立しました。主な事業は、広告の購入、会計、コミュニケーション、広告統合などソフトウェアサービスを提供しています。年間の収益は、2億米ドルとなっています。Amino Paymentsは各社ブランドがデジタル広告にお金を入れると、メディアの費用がどのように使われるかを見ることができるという信念に基づいて、設立されました。

同社は、ブロックチェーン、広告、およびペイメント技術を組み合わせて、オンライン広告の透明性を強化し、詐欺、無駄、悪用を排除し、業界全体をより効率的かつ効果的にしています。なお、創業時期に関しては不明です。あたらしい経済編集部は、広告業界の不透明なお金の流れとコンバージョンの不透明性をブロックチェーンを活用して、改善できると考えています。非常に、楽しみな動きだと思います。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:RaStudio)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored