アントフィナンシャルが2月上旬に独自ブロックチェーンローンチか

アントフィナンシャルが2月上旬に独自ブロックチェーンローンチか

アリババの決済子会社アントフィナンシャルが、国際決済領域の企業向けブロックチェーンプラットフォーム「Ant Blockchain Open Alliance」を2月上旬にローンチすると中国メディアMars Finance8日に報じた。

アントフィナンシャルのVice PresidentであるJiang Guofei氏は「このプラットフォームは、中小企業が低コストで独自のブロックチェーンアプリケーションを開発するのに役立つ。さらに、プラットフォームは1日あたり10億のトランザクションをサポートし、1秒あたり100,000のクロスチェーン情報処理能力を達成できる」と8日に行われたメディア向け発表会で述べた。

さらにJiang Guofei氏は「いまこの世の中に存在する技術の中で、ブロックチェーンは最も価値のある技術だと信じている。将来ブロックチェーンは、人間の生産や生活を変える。モバイル決済での利用など、デジタル経済のインフラの役目を果たしていく」と述べている。

そして、同社技術部門のシニアディレクターJieli Li氏は「このプラットフォームは誰もがノードになれるわけではない。ノードの選出は慎重に行う。信頼と価値あるネットワークを構築するため、ノードは合意形成を行うだけでなく、権威ある承認を提供してもらう必要がある」と述べている。

編集部のコメント

中国では、大企業のコンソーシアムチェーン が次々とローンチされています。今月3日には、中国のIT企業Baidu(バイドゥ)が、独自のブロックチェーン「Xuperchain(スーパーチェーン)」のパプリックベータ版をローンチしたことを同社ウェブサイトにて発表しています。Xuperchainも同じく、中小企業向けのプラットフォームを提供していて、企業は年間3万円から4.5万円で利用できる予定です。このような中小企業向けのプラットフォームは多数出てくることが予想されますので、編集部としてはそれらの違いをしっかりとリサーチしていきたいと考えています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock /NatanaelGinting)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored