MetamaskがGooglePlayAppStoreでDL不可に、トーラスがETHをGoogleアカウントなどで送受信可能に、SSEが「ブロックチェーン50インデックス」を提供開始などのブロックチェーン・仮想通貨ニュース解説

ラジオ「あたらしい経済ニュース」では、ブロックチェーン・仮想通貨・トークンエコノミーについての最新ニュースの解説を編集部メンバーが平日毎日ラジオ音声でお届けします。またニュースの要点をまとめたトピックスも掲載していますので、ぜひとも1日のニュースのチェックにご活用ください(ラジオの再生はページ下部参照)。

MetamaskがGoogle Play App Storeでダウンロード不可に

・MetamaskのアプリがGoogle Play App Storeでダウンロード不可状態になっていることが、Metamaskの公式ツイートによって明らかになった

・Googleが共有している規約によると、仮想通貨アプリに関して、端末上で仮想通貨をマイニングするアプリは認められない。仮想通貨のマイニングをリモート管理するアプリは認められるということになっている

・MetamaskはGoogleに対して、異議を申し立てたが、認められなかったとのこと

トーラスがETHをGoogleアカウントなどで送受信可能に

・秘密鍵の分散管理ソリューションを提供するTorusが、自社の提供する「Torus Wallet」において、Googleアカウントなどを利用してイーサリアム(ETH)の送金を可能にするシステム「name resolver」を発表

・「name resolver」はウォレットのアドレスとGoogleアカウントなどを紐づけるシステムで、アカウントを紐づけている「Torus Wallet」のユーザー同士であれば、アカウント情報のみでETHの送受信が可能になる

・使用できるアカウントは、Googleアカウントの他、SNS「Reddit」のユーザーネーム、Discord IDなどが利用できるとのこと

・またETHだけでなく、ERC20、ERC721トークンについても送受信ができるとのこと

深セン証券取引所(SSE)が「ブロックチェーン50インデックス」を提供開始

・中国の深セン証券取引所(SSE)が、ブロックチェーン関連企業50社からなるインデックス「ブロックチェーン50インデックス」を12月24日から提供開始したことが明らかになった

・「ブロックチェーン50インデックス」は、深セン証券取引所に上場しているブロックチェーン業界50社の株式に基づきインデックスされる

・インデックスされる上位50銘柄は、過去6か月間、1日の平均市場価値に基づいてランク付けされ、年に2回更新され、更新予定日は、6月と12月の第2金曜日となっている

・インデックスされる上場企業としては、、Ping An Bank、S.F.ホールディング、ビジュアルチャイナグループ、ミデアグループなどが挙げられる

バイナンスでVISAカードを使って直接仮想通貨の購入が可能に

・仮想通貨取引所バイナンスが、同取引所のアカウントとVISAカードを連携することで、直接仮想通貨を購入できるようになったことを発表

・プレスリリースによると、このサービスによってビットコイン(BTC)、バイナンスコイン(BNB)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)が直接購入ができるようになった

・同サービスは、欧州経済地域(EEA)31ヵ国に居住するユーザーのみ対象とのこと

・またMasterカードでの対応と対象通貨の追加は近日中に行われるとのこと

 

※詳しくはニュース解説は以下のラジオでお楽しみください

ラジオ再生は以下から(再生ボタンを押して10秒程度お待ちください)

Apple Podcastで聴く

Apple の Podcastでも配信しております。以下から購読いただくことで、お気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Apple Podcastを聴く

https://itunes.apple.com/jp/podcast/id1418374342?mt=2

Android スマートフォンで聴く

Android スマートフォンでもGoogle PlayよりPodcastアプリをインストールいただくことでお気軽にラジオをお楽しみいただけますのでぜひご利用ください。

→Android スマートフォン Podcastを聴く

(images:iStock / artsstock,Godruma)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored