web3スタートアップのUPBOND、三菱UFJ銀行とアニモカブランズと協業

企業のweb3事業立ち上げ支援へ

国内web3スタートアップUPBONDが、三菱UFJ銀行及びアニモカブランズ(Animoca Brands)と協業し、企業向けにweb3領域での事業立ち上げ支援を行うと4月14日発表した。UPBONDはポリゴンブロックチェーン上でウォレットサービス「UPBOND Wallet」を開発・提供している企業だ。

この協業では、三菱UFJ銀行が持つ「顧客ネットワークや安心・安全な取引に関する知見」と、アニモカブランズ・UPBONDが持つ「ソリューション、開発・実装支援の知見・経験」で、企業のweb3領域での事業立ち上げの支援を行うとのこと。

またUPBONDは本協業を通じ、多様な課題解決ソリューションを提供し、企業のweb3領域への取り組みを促進させ、日本企業の競争力向上に貢献すると述べている。

昨年には大手企業らと協業

UPBONDは昨年8月、CAセガジョイポリスと協業。両社はweb3技術活用のエンターテインメントを、CAセガジョイポリスが関連する施設内外で提供していくことを発表していた。

また同年12月には、電通デジタルおよびポリゴンスタジオ(Polygon Studios)との協業を発表。

この提携により、web3の力で社会課題やビジネス課題の解決を目指す企業向けに、企業のPoC支援・サービス開発支援を行うと伝えていた。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStock/Максим-Ивасюк・Thinkhubstudio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した