FTX US元CEOがDeFiで起業、コインベースやサークルらから500万ドル調達

FTX US元CEOの会社、500万ドル調達

FTX US元CEOブレット・ハリソン(Brett Harrison)氏が、DeFi(分散型金融)領域の企業設立および500万ドル(約6.4億円)の資金調達を1月20日に発表した。企業名はアーキテクト(Architect)。

なおハリソン氏は昨年9月にFTXを離れている。

アーキテクトは、暗号資産(仮想通貨)市場の構造を合理化し、企業や大手トレーディング企業らがDeFiやCeFi(中央集権型金融)に簡単かつ安全にアクセスできるようにする機関投資家レベルの取引技術を構築していく企業だという。

この投資ラウンドには、コインベースベンチャーズ(Coinbase Ventures)やサークルベンチャーズ(Circle Ventures)、SVエンジェル(SV Angel)、モチベートVC(Motivate VC)らや個人投資家が参加した。

参考:Brett Harrison
images:iStocks/BadBrother・sasha85ru
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【10/4話題】リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、親クリプト派議員が臨時下院議長に就任など

リップル裁判に対する米SECの中間控訴が棄却、法的根拠未提示により、親クリプト派のマクヘンリー下院議員、臨時下院議長に就任、米SEC、コインベースの訴えを却下するよう裁判官に要請、英国のビットコイン擁護団体、英政府へチェース銀行UKの反クリプト政策の見直しを要請、オープンシー、クリエイター向けノーコードツール「オープンシースタジオ」提供開始、米リップル、シンガポールで主要決済機関ライセンス取得、オーケーコインジャパンにオアシス(OAS)上場へ、国内3例目、Optimismのセキュリティ向上のための「Fault Proof」機能、テストネットローンチ、Nomicがビットコイン(BTC)をCosmosエコシステムに導入へ、IBC互換トークンにブリッジで、チェーンリンク、分散型オラクル「Chainlink Data Streams」をアービトラムでリリース