国内初、オーケーコインジャパンに「エフィニティトークン(EFI)」上場へ

オーケーコインジャパンにEFI上場へ

国内暗号資産(仮想通貨)取引所オーケーコイン・ジャパン(OKCoinJapan)が、暗号資産エフィニティトークン:Efinity Token(EFI)取扱い予定を1月18日発表した。1月26日17:00より取扱い開始する予定とのこと。

なお国内暗号資産交換業者としてEFIを取り扱うのは初の事例となる。

オーケーコインジャパンでのEFI取扱い対象サービスは、販売所のみとのこと。

EFI取扱いによりオーケーコイン・ジャパンでは合計で22銘柄の暗号資産を取り扱うことになる。

現在同取引所では、ビットコイン(BTC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、ライトコイン(LTC)、リップル(XRP)、リスク(LSK)、オーケービー(OKB)、アイオーエスティー(IOST)、エンジンコイン(ENJ)、ベーシックアテンショントークン(BAT)、トロン(TRX)、クアンタム(QTUM)、パレットトークン(PLT)、アバランチ(AVAX)、ステラルーメン(XLM)、カルダノ(ADA)、ディープコイン(DEP)、ポルカドット(DOT)、ジリカ(ZIL)、テゾス(XTZ)の取引が行われている。

ちなみにXTZは今月16日より取り扱っているため、オーケーコインジャパンでは今月2銘柄の暗号資産の取扱いを開始することになる。

なおオーケーコインジャパンでは、国内2例目となるシバイヌ(SHIB)取扱いを2月に予定している。

Efinity(EFI)とは

エフィニティは、エンジン(Enjin)開発のNFTに特化したポルカドット(polkadot)のパラチェーンだ。エフィニティでは、クリエーターは1回の取引で最大2,200トークンを別々のウォレットにミント(鋳造/発行)することが可能だ。またネイティブトークン「EFI」はエフィニティのガバナンストークンとして機能する。

関連ニュース

オーケーコインジャパンに「テゾス(XTZ)」上場へ

国内初、オーケーコインジャパンに「ジリカ(ZIL)」上場へ

オーケーコインジャパンがパレット(PLT)ステーキングサービス提供へ

【取材】国内初、アクシーインフィニティ(AXS)がビットバンクに上場へ

国内初、オーケーコインジャパンに「ジリカ(ZIL)」上場へ

参考:オーケーコインジャパン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した