米SEC、バイナンスUSによる約10億ドルでのVoyager Digtal買収へ異議

米SEC、バイナンスUSによる約10億ドルでのVoyager Digtal買収へ異議

バイナンスUS(Binance.US)が提案した破産済の暗号資産(仮想通貨)レンディング企業ボイジャーデジタル(Voyager Digital)の約10億ドル(約1,3200億円)の買収に対して、米証券取引委員会(SEC)が限定的な異議を申し立てたことが、1月5日に破産裁判所の提出書類で明らかになった。

規制当局であるSECは、バイナンスUSの開示事項(ディスクロージャー・ステートメント)に必要な情報が記載されていないことを指摘した。

その書類によると、売買契約書にはバイナンスUSの取引完了能力に関する詳細が欠けており、SECは取引後のバイナンスUSの事業運営に関する詳細情報を求めているとのことだ。

そしてロイターはボイジャーデジタルとバイナンスUSの弁護士に、コメントを求めたがすぐに返答はなかった。

先月、米国の対米外国投資委員会(CFIUS)は、両社の取引がSECの審査により、遅れるか阻止される可能性があると述べていた。

なおバイナンスは、米国検察当局によるマネーロンダリング調査の対象になっている。カリフォルニア州のパロアルトに拠点を置くバイナンスUSは、主となるバイナンスの取引プラットフォームからは完全に独立していると伝えている。

(Reporting by Aishwarya Nair in Bengaluru; Editing by Devika Syamnath)

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored