Uniswap、法定通貨で暗号資産購入可能に。MoonPayと提携で

Uniswap、法定通貨で暗号資産購入可能に。

DeFi(分散型金融)プロトコルのユニスワップ(Uniswap)が、クレジットカード、デビットカード、銀行口座振込を通した暗号資産(仮想通貨)の購入機能の提供開始を12月20日に発表した。

この機能は、ユニスワップと暗号資産決済サービス提供のムーンペイ(MoonPay)の提携により実現した。

この機能導入によりユーザーは、ユニスワップのウェブアプリにアクセスすることで、ムーンペイの機能を通して米国を含む160カ国以上でクレジットカードや銀行送金を使い暗号資産の購入が可能になった。なお日本はサービス対象外となっている。

また法定通貨での決済において、USDCのスプレッドは手数料なし、市場最安値の処理手数料、即時アクセスでサービス提供していく方針とのことだ。 ・そして12月20日時点で対応する暗号資産はDAI、ETH、MATIC、USDC、USDT、WBTC、WETHとのこと。また対応するチェーンは、イーサリアムのメインネット(Ethereum mainnet)、ポリゴン(Polygon)、オプティミズム(Optimism)、アービトラム(Arbitrum)となっている。

なお法定通貨で暗号資産を購入する場合、ユーザーはムーンペイのAMLやKYCのプロセスが必要となるとのこと。また米国ユーザーについてはWETHとWBTCは購入できないとのことだ。

ムーンペイのCEOであるイワン・ソトライト(Ivan Soto-Wright)氏は「ユニスワップはweb3における最大かつ最も重要な取引プラットフォームの1つです。ムーンペイは分散型取引所の法定通貨決済サービスのプロバイダーとして選ばれたことを誇りに思います。私たちは共に、アクセシビリティとユーザビリティをどのようにDeFiに組み込むか、つまり世界をweb3に乗せることを容易にする方法を紹介しているのです」とリリースで伝えている。

なおムーンペイは、このような暗号資産やNFT取引の決済インフラの需要を受けてか、昨年11月にはシリーズAで約630億円(5億5500万ドル)の出資を受け、半年も経たない今年4月には同シリーズの追加調達として約109.2億円(8700万ドル)の出資を受けている。

参考:Uniswap
images:iStocks/royyimzy・dalebor
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored