スターバックスがNFTプログラムβ版ローンチ、米国内で

スタバ、NFTプログラムβ版ローンチ

米スターバックス(Starbucks)が、NFTなどweb3技術を活用した新しいメンバーシッププログラム「スターバックスオデッセイ(Starbucks Odyssey)」のベータ版を米国内でローンチしたことを12月8日に発表した。

なお同プログラムのブロックチェーン基盤にはポリゴン(Polygon/MATIC)が採用されている。

「スターバックスオデッセイ」は、米国内のスターバックスリワード会員とスターバックスパートナー(従業員)に、新しい特典や没入型のコーヒー体験へのアクセスを可能にするデジタルコレクタブル(NFT)を獲得、購入する機会を提供するプログラムだ

そのため「スターバックスオデッセイ」に参加するには米国のスターバックスリワード会員になる必要がある。 

スターバックスはこのプログラムを通して、ユーザーにユニークなグッズやアーティストとのコラボレーション、限定イベントへの招待など、没入感のあるコーヒー体験を提供していく方針だ。

具体的にはスターバックスリザーブロースターの限定イベントへの招待や、コスタリカのスターバックスハシエンダアルサシアコーヒー農園への旅行などが説明されている。

なお「スターバックスオデッセイ」でユーザーに提供される新たな体験を「ジャーニー(Journey)」と名付けている。ユーザーはそれぞれの「ジャーニー」を終えれば、NFTを獲得することができるとのことだ。

またベータ版開始直後から「スターバックスオデッセイ」のデジタルコレクタブルスタンプ(NFT)をメンバー間で売買できるようになるとのことだ。デジタルコレクタブルスタンプ(NFT)の取引にはニフティゲートウェイ(Nifty Gateway)を採用している。

ちなみにプログラムの利用者はクレジットカードで直接スタンプを購入することができるので、暗号資産(仮想通貨)ウォレットや暗号資産を準備する必要がないという。

なお12月に一部のウェイティングリスト会員とスターバックスのパートナーに最初の「スターバックスオデッセイ」参加のための招待状を送る予定だという。

また2023年1月からはより広い範囲のウェイティングリスト会員に毎月の招待状を提供し続ける予定とのことだ。

スターバックスのエグゼクティブバイスプレジデント兼最高マーケティング責任者のブレイディ・ブリューワー(Brady Brewer)氏は「スターバックスはお客様のために新たなテクノロジーを活用してイノベーションを起こし、それをメインストリームに簡単にアクセスできるようにしてきた歴史があります。私たちの革新的な精神と、お客様の期待を常に超えていきたいという思いが、スターバックスオデッセイの立ち上げにつながりました」とリリースで伝えている。

さらに同氏は「スターバックスオデッセイは、会員を認識し、驚かせ、喜ばせるためのロイヤリティにおける次の大きな革新です。そしてスターバックスオデッセイは、スターバックスリワーズの次の大きなイノベーションです。web3技術を活用し、収集・所有可能なデジタルスタンプ、新しいデジタルコミュニティ、新しい特典や没入型コーヒー体験へのアクセスなど、新しい方法で会員に特典を与え、会員とつながることができます(物理的にもデジタル的にも)。スターバックスオデッセイの旅は、ベータ版の開始とともに始まりました。私たちは、会員やパートナーとのコラボレーションを楽しみにしています」と付け加えている。

参考:スターバックス
images:iStocks/TonyBaggett
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である

ロビンフッドクリプト、ソラナ上の暗号資産「PENGU」・「POPCAT」・「PNUT」取扱開始

米ロビンフッドマーケッツ(Robinhood Markets)が提供する「ロビンフッドクリプト(Robinhood Crypto)」アプリにおいて、米国ユーザー向けに暗号資産(仮想通貨)パジーペンギンズ(PENGU)、ポップキャット(POPCAT)、ピーナッツザスクワロル(PNUT)が新たに追加された。ロビンフッドが3月13日にXで発表している