米コインベース、「Aavegotchi(GHST)」と「Litentry(LIT)」上場へ

米コインベースにGHSTとLIT上場へ

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産「アーベゴッチ:Aavegotchi(GHST)」及び「リテントリー:Litentry(LIT)」の取り扱い予定を12月6日に発表した。

この2銘柄の取り扱いは、流動性条件が満たされ次第「コインベースドットコム(Coinbase.com:販売所)」及び、同社提供の個人トレーダー向けプラットフォーム「コインベース・エクスチェンジ(CoinbaseExchange)」にて日本時間12月7日2:00(PT:6日9:00)以降に取引開始される予定だ。

取引ペアについては、GHST-USD及びLIT-USDがサポートされることになっており、取引は段階的に開始されるとのこと。

Aavegotchi(GHST)とは

アーベゴッチは、シンガポールのピクセルクラフトスタジオズ(Pixelcraft Studios)が開発したDeFi(分散型金融)対応のNFT収集ゲームだ。アーベゴッチのNFTアバターは、ERC-721規格に基づいており、ユーザーはNFTアバターをレベルアップさせる為に、ネイティブトークンであるGHSTを活用し、ミニゲームやガバナンス、ミートアップなどに参加できる。

なお現在のところGHSTはバイナンス(Binance)やクラーケン(Kraken)、クーコイン(KuCoin)、クリプトドットコム(Crypto.com Exchange)、ゲート(Gate.io)、フォビ(Huobi)、OKXなど多くの暗号資産取引所で取り扱われている。またユニスワップV3(Uniswap V3)などの分散型取引所(DEX)でも取引されている。

またGHSTの時価総額は約64億円となっている(12/6 12:30コインマーケットキャップ調べ)。

Litentry(LIT)とは

リテントリーは、複数のネットワーク間でユーザーIDのリンクを可能にするDID(分散型アイデンティティ)アグリゲーターだ。またリテントリーは、異なるブロックチェーンの相互運用(インターオペラビリティ)を目指すPolkadot(ポルカドット)に対応している。ネイティブトークンであるLITは、ネットワークの支払いや報酬、ステーキングで利用される。

なお現在のところLITはバイナンス(Binance)やクーコイン(KuCoin)、ゲート(Gate.io)など多くの暗号資産取引所で取り扱われている。

またLITの時価総額は約48億円となっている(12/6 12:30コインマーケットキャップ調べ)。

関連ニュース

米コインベースにNFTゲームプラットフォームの「Vulcan Forged PYR(PYR)」上場へ

米コインベースにアバランチの「BENQI(QI)」上場

MakerDAO、コインベースのカストディで約2380億円を運用へ

コインベース、法定通貨によるUSDC購入手数料が免除に

米コインベース、シンガポールで決済機関のライセンス取得

参考:Coinbase
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した