岸田首相「web3サービス利用拡大」言及、臨時国会の所信表明演説で

岸田首相が所信表明でweb3言及

岸田文雄首相が、10月3日に召集された「第210回臨時国会」の所信表明演説において、「web3サービスの利用拡大に向けた取り組みを進める」と言及した。

岸田首相は演説で「日本経済の再生が最優先の課題」とし、「物価高・円安への対応」、「構造的な賃上げ」、「成長の為の投資と改革」といった3つの重点分野への取り組みをあげた。

さらに「成長の為の投資と改革」では「科学技術イノベーション・スタートアップ・GX・DX」の4つの分野への官民の投資を加速させるとし、DXの話題の中でweb3については言及された。

岸田首相は、「マイナンバーカードの前国民への普及および自治体技術としての社会実装」に並び「メタバース・NFTを活用したweb3サービス利用拡大に向けた取り組みを進める」と言及した。なおDXにおいては、大きな経済効果と雇用創出が見込まれ経済保障の要であるとした「半導体」に特に力を入れていくとも話した。

また「スタートアップ」に対する取り組みでは、「公共調達における優遇制度の抜本拡充や税制上の優遇措置、資金面の支援に加え、若く優れたIT分野の才能の発掘育成、日本と海外スタートアップ、エコシステムの接続など、スタートアップ人材への投資を進める」とも伝えられている。

なお9月30日にはデジタル庁が「Web3.0研究会」を設置し、web3の推進に向けた環境整備へ向け、年末までの議論取りまとめを目標に始動した。

しかし国会においては物価高や安全保障、新型コロナウィルス対策やエネルギー・食糧危機、温暖化による気候危機、地政学的情勢など課題は山積みだ。岸田首相も「国難ともいえる状況に直面している」と言及している。

そんな中の本国会においてweb3に関する議論がどこまで進むのかに注目したい。なお臨時国会は12月10日までの69日間の会期で開催される。

関連ニュース

日本政府がweb3環境整備を本格化、骨太方針を閣議決定

【取材】自民党「NFTホワイトペーパー」に追加提言、ホットリンク内山幸樹・アスター渡辺創太ら「Web3. JP」が

「日本とweb3」国家戦略これからどうなる?(web3PT座長平将明議員/デジタルガレージ伊藤穣一氏)

【取材】オードリー・タンが語る、政府のデジタル化、ブロックチェーン、中央銀行デジタル通貨

足元から参政せよ。DAOで取り戻す民主主義の本質。落合渉悟 × 樋田桂一

参考:所信表明演説
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した