FIFAがNFTコレクションをローンチへ、Algorandで

FIFAがNFTコレクションをローンチへ

国際サッカー連盟(FIFA)が、9月末にNFTコレクション「FIFA+collection」をローンチする予定であることを9月2日に発表した。

「FIFA + collection」は、サッカーの試合の最高の瞬間から「FIFA World Cup」および「FIFA Women’s World Cup」を象徴するアートや画像などをNFT化したコレクションだ。なおこのコレクションは、アルゴランド(Algorand)ブロックチェーン上でローンチされる予定で、そのプラットフォームの名称は「FIFA+Collect」となっている。

同プラットフォームは、ローンチ後すべてのウェブおよびモバイルデバイスに対応している状態であり、言語は英語、フランス語、スペイン語で提供する予定だとしている。なお対応言語は増やす方針だという。

FIFAチーフ・ビジネス・オフィサーのロミー・ガイ(Romy Gai)氏は「ファン層は変化しており、世界中のサッカーファンは、新しくエキサイティングな方法でサッカーに取り組んでいます。このエキサイティングな発表により、FIFA グッズがあらゆるサッカーファンに提供され、FIFA ワールドカップの一部を所有する能力が民主化されます。スポーツ記念品やステッカーと同様に、これは世界中のファンが新しいプラットフォームでお気に入りの選手や瞬間などに触れることができる身近な機会です」と語っている。

アルゴランドの暫定CEOであるW・ショーン・フォード (Sean Ford)氏は 「FIFA のプラットフォームは、真に分散化されたスケーラブルなパブリックブロックチェーンを介して、FIFA と Algorand の間で最近発表された技術パートナーシップの最初の具体的な表現です。FIFAがAlgorandによって実現されたWeb3への橋渡しをしたことは、彼らの革新的な精神と世界中のサッカーファンと直接かつシームレスに関わりたいという願望の証しです」とリリースで説明している。

参考:FIFA
images:iStocks/undefined-undefined
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した