【取材】Arriba Studio、「Oasys」と「YGG Japan」にトークン出資

Arriba Studio、「Oasys」と「YGG Japan」にトークン出資

シンガポールと東京を拠点にWeb3/NFT起業家支援を展開するアクセラレーターのアリーバスタジオ(Arriba Studio)が、日本発のゲーム特化ブロックチェーンプロジェクト「オアシス(Oasys)」と、ゲームギルドのイールドギルドゲームスの日本版「YGG Japan」へトークン出資したことが7月7日に分かった。

またアリーバスタジオは、日本のweb3スタートアップ向けに、本格的に海外進出支援も開始した。なおアリーバスタジオは今年4月に始動しており、創業メンバーはスマートアプリ(現SBI NFT)のファウンダー佐藤崇氏、GMO Venture Partnersの元パートナー宮坂友大氏、double jump.tokyo(DJT)の共同創業者兼元COOの玉舎直人氏の3人だ。

アリーバスタジオは、トークンエコノミクス設計周りの支援に加え、国際税制・会計実務、シンガポール側の拠点設立の推進、居住やオフィス開設のサポート体制、財団設立支援、監査法人対応までの支援をパッケージ化していくという。

なおアリーバスタジオは、先行して数社に対して支援を開始しており、今後3年で数十プロジェクトへの支援を目指していくとのこと。また今後はweb3領域のアクセラレーションイベント開催も予定しているという。そしてリサーチャー体制の拡充などもし、投資家や事業会社向けへのweb3領域の各種啓蒙活動も進めていくという。

アリーバ・スタジオ創業者佐藤崇氏へ取材

「あたらしい経済」編集部は、アリーバ・スタジオ創業者の佐藤崇氏へ取材を行った。

−−特に海外進出において、懸念しないといけない点は何でしょうか?

Fiat(法定通貨)とcrypto(暗号資産)の接点としての銀行と取引所機能をどう持つか。こちらはプロジェクトの種類によるのかなと思います。

−−監査法人対応とは、具体的にどのようなものでしょうか?

特に日本に法人があって母体に監査法人が入っている場合には、トークン発行周りでさまざまな留意点が出てきます。

デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

ShopifyとTYBがweb3ロイヤリティプラットフォーム提供開始、アバランチ(AVAX)採用で

ECプラットフォーム「ショッピファイ(Shopify)」とコミュニティ管理プラットフォーム「TYB(Try Your Best)」が共同で、アバランチ(Avalanche)ベースのweb3ロイヤリティプラットフォーム「TYBショッピファイアプリ」を提供開始することを、アバランチ開発元のアバラボ(Ava Labs)が3月23日に発表した

【3/27話題】米ナスダックが暗号資産カストディサービス、zkSync Eraのメインネットα版など(音声ニュース)

米ナスダックが暗号資産カストディサービス「Nasdaq Digital Assets」運用開始へ、イーサリアムL2「zkSync Era」、メインネットα版を全ユーザーに公開、G7が暗号資産規制推進の姿勢、広島サミットでの宣言目指すか=報道、フィナンシェがポリゴンラボと協業、FNCTにポリゴン(MATIC)ネットワーク採用、アリババクラウド、ゲーム開発者向けブロックチェーンラボを渋谷に開設へ、INX、セキュリティトークン「Trucpal」の初回配当開始へ

Sponsored