GMOコイン、「カルダノ(ADA)」のステーキングサービス開始へ

GMOコインがADAステーキングサービス開始へ

国内暗号資産(仮想通貨)取引所GMOコインが、暗号資産カルダノ:Cardano(ADA)のステーキングサービスを開始することが6月17日分かった。

ステーキングとは、対象となる暗号資産を保有したユーザーが、ブロックチェーンのネットワークにそのトークンを預け入れてネットワークに貢献することで、対価としてトークンの報酬が得られる仕組みのことだ。

GMOコインでは、ステーキング対象の暗号資産を保有するだけでステーキング報酬を受け取れるとのことで、ユーザー自身で特別な手続きをする必要はないとのこと。

GMOコインで提供するステーキング対象銘柄はテゾス:Tezos(XTZ)、シンボル:Symbol(XYM)があり、ADAで3銘柄目となる。

ADAのステーキングサービスの開始日は今月22日を予定しているとのこと。ステーキング報酬額は、変動制で年率3.3%〜4.7%程度の見込となっている。また手数料はGMOコインに配分されたステーキング報酬の28%とのこと。なお初回のステーキング報酬の配布は、8月10日を予定しているとのことだ。

国内取引所ではGMOコインの他、OKCoinJapan(オーケーコインジャパン)が、暗号資産アイオーエスティー(IOST)のステーキングサービスを提供している他、クラーケンジャパンがイーサリアム(ETH)とポルカドット(DOT)のステーキングサービスを提供している。なお以前にはコインチェックとビットフライヤーがリスク(LSK)のステーキングサービスを提供していたが、現在はサポートを停止している。

関連ニュース

GMOがweb3特化CVC「GMO Web3」設立へ

GMOトラストの「GYEN」と「ZUSD」、累計出来高1000億円に

【取材】FC琉球がIEOで約10億円調達も「FCR」大幅下落、GMOコインのルール変更も影響か

GMOコインでチェーンリンク(LINK)上場、国内7取引所目

NFTは暗号資産を「通貨」にするトリガー(GMOインターネット 熊谷正寿氏 1/2)

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Lidiia-Moor

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ