ファーストフード「チポトレ」、米国店舗でビットコイン・イーサ等の決済対応

ファーストフード「チポトレ」、米国店舗でビットコイン・イーサ等の決済対応

メキシカンスタイルのファーストフードチェーンのチポトレ(Chipotle)が、米国店舗で暗号資産(仮想通貨)による決済を受け入れを開始したことが6月1日に分かった。チポトレは欧米を中心に1800以上のを店舗を構える人気ファーストフードチェーンだ。

チポトレはデジタル決済プラットフォームのフレクサ(Flexa)と提携したことで、暗号資産決済に対応した。フレクサは、ビットコイン(BTC)やイーサリアムのイーサ(ETH)を含む約98の暗号資産をサポートしている。チポトレの顧客は、フレクサのアプリで決済することができる。

なおチポトレは暗号資産決済受け入れに際して、「次回購入から10%オフのキャンペーン」を実施をする予定だとのこと。また、フレクサは今後より多くの決済オプションを提供していくとしている。

参考:Flexa
images:iStocks/hapabapa・LongQuattro

デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored