【取材】歩くと稼げるSTEPN、第1四半期で利益が約33億円相当に、「GMT」バーンも予定

歩くと稼げるSTEPN、第1四半期で利益が約33億円相当に

「STEPN(ステップン)」が、NFTマーケットプレイス取引とプラットフォームロイヤリティで、2022年第1四半期で198,635.62SOL分(26,815,807.35ドル/約33億円)の利益を出したことが分かった。同社が4月2日に公式ミディアムで発表した。

「STEPN」は、NFTスニーカーを利用しウォーキングやジョギングの歩数に応じてトークンがもらえる「Move-and-Earn」プロジェクト。ブロックチェーン基盤としてはソラナ(Solana)が利用されている

ユーザーは歩くことでゲームトークン「GST(Green Satoshi Token:グリーンサトシトークン)」を稼ぐことができる。その「GST」でスニーカーステータスのレベルアップなどが行える仕組みだ。

またガバナンストークン「GMT」も発行しており、「GMT」は発行総数60億枚と決められている。ちなみに「GST」の発行枚数は無制限。「GST」はゲーム内で使用することでバーン(焼却)される。

「GMT」は現在、バイナンス(Binance)やクーコイン(KuCoin)、ゲート(Gate.io)、エムイーエックスシー(MEXC)などの暗号資産取引所の他、パンケーキスワップ V2(PancakeSwap V2)などの分散型取引所(DEX)で取り扱われている。

またSTEPNは今回の利益を活用し、エコシステムの価値を高めるためセカンダリーマーケットから「GMT」を買い戻し、総流通枚数を減らすバーンを実施する予定と発表した。

加筆:4月5日8時45分

STEPNの担当者へ取材

あたらしい経済編集部はSTEPNの担当者へ取材を行った。

−−2022年Q1をどのように振り返っていますか?

ユーザー数100万人以上、DAU10万人、利益2600万ポンドで第1四半期を終えました。とにかく、これはどんなビジネスにとっても、ましてや6ヶ月のスタートアップ企業にとって、とてつもない成功です。これはすべて私たちのコミュニティのおかげであり、私たちはこれからもエコシステムに価値を与え続けていきます。

−−またQ2の目標は具体的にどのようなものですか?

Q2には、新しい統合や新しいパートナーシップなど、多くのエキサイティングなことが予定されています。また、ユーザーの皆様に直接利益をもたらすようなプロモーションやイベントも数多く開催される予定です。STEPNに退屈な日などありませんから、どうぞご期待ください。

参考:STEPN
images:iStocks/lzf・artacet
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した