クラーケングローバル、Cosmos上でデータプライバシー提供の「Secret(SCRT)」上場へ

クラーケングローバルがSCRT上場へ

米サンフランシスコ拠点の大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)で、新たに暗号資産シークレットネットワーク:Secret Network(SCRT:シークレット)が上場することが3月30日分かった。

またクラーケンが提供するステーキングサービスにおいてもSCRTの取り扱いが発表された。最大で年利20%の報酬が得られるとのことだ。

発表によるとSCRTの入金は既に開始しており、取引は4月1日14:30(UTC:世界協定時)より開始する予定とのこと。取引ペアはUSDとEURが対応している。

対象となるサービスはクラーケン(販売所)とクラーケンプロ(取引所)、そして前述したステーキングサービスだ。先物取引と証拠金取引については対象外となるようだ。

なお日本の居住者については取引できないとのこと。

シークレットネットワークは、コスモス(Cosmos)エコシステム上に構築されたデータプライバシーを提供するプロジェクトだ。コンセンサスアルゴリズムはDelegated Proof of Stake(DPoS)を採用している。ネイティブトークンであるSCRTはステーキングによる報酬獲得の他にも、ガバナンスに投票するためにも使用される。

現在SCRTはバイナンス(Binance)やフォビグローバル(Huobi Global)、ゲート(Gate.io)、エムイーエックスシー(MEXC)などの暗号資産取引所で取り扱われている。なお時価総額は約1,063億円となる(3/30 コインマーケットキャップ調べ)。

なおクラーケンによる新規銘柄の上場発表は、3月24日のコンベックスファイナンス:Convex Finance(CVX)、フラックスシェア:Frax Share(FXS)、マルチチェーン:Multichain(MULTI:マルチ)、パワーレッジャー:Power Ledger(POWR:パワー)、プレイダップ:PlayDapp(PLA)、Quant:クオンツ(QNT)、ルービック:Rubic(RBC)、スーパーレア:SuperRare(RARE:レア)、トークマック:Tokemak(TOKE:トーク)、ロボノミクス:Robonomics(XRT)の10銘柄に続くものとなる。

関連ニュース

クラーケングローバルでCVX、FXS、MULTI、POWR、PLA、QNT、RBC、RARE、TOKE上場へ

クラーケングローバル、DFINITY「Internet Computer(ICP)」上場へ

暗号資産取引所クラーケン、ウクライナユーザーへ1000万ドル相当のビットコイン寄付へ

【取材】クラーケンジャパン、イーサリアムのステーキングサービス開始

クラーケングローバル、Kusamaパラチェーンの「Robonomics(XRT)」取り扱い開始

参考:クラーケン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した